ホームフィックス

ホームフィックスでは住まいの水道、ガラス、鍵に関する自分で出来るトラブル解決方法から業者に依頼した場合の料金や相場などを掲載しております。

Archive List for 知識

自動車のガラスの飛び石傷を自動車保険で無料で直す事が出来るって本当?

車を運転していると、前方を走る車が跳ね上げた石が自分の車に当たってしまうことがあります。 これは「飛び石」と呼ばれ、運悪くフロントガラスに当たるとひび割れの原因となってしまいます。 そんな飛び石被害によって付いた傷は、自動車保険で直すことができるのでしょうか。 飛び石傷と自動車保険の関係について詳しく解説していきます。 飛び石傷は自動車保険で修理できる 結論から言うと、飛び石で傷ついたガラスは自動車保険で修理することが可能です。 飛び石は自動車保険内の「飛来物による事故」に該当し、車両保険の適用対象となります。 一般車両保険はフルカバータイプなのでもちろん使用できますが、補償の対象範囲が限定されるエコノミー型の車両保険でも飛来物による事故は対象に含まれているので安心です。 ガラスほど修理する人は多くありませんが、この車両保険では飛び石によるボディの傷も修理することができるので覚えておくと良いでしょう。 保険を使用した場合等級は下がる? 飛び石によるガラスの傷は自動車保険で修理できますが、保険を使用した場合に気になるのが等級の変化です。 保険を使用することのデメリットがあるとすれば、この等級が下がりその後の保健額が大きくなってしまうことです。 自損事故などが原因で保険を使用した場合では3等級ダウンと大きく下がってしまいますが、飛来物による事故の場合は1等級のダウンで済みます。 3等級ダウンとなると取り戻すのに3年もかかってしまいますが、1等級であればすぐに等級が戻るので保険を使用するのにも抵抗が少ないといえるでしょう。 免責金額を設定している場合 保険を使用して飛び石傷を修理することはできますが、注意しなければならないのは免責金額を設定して契約している場合です。 免責金額の設定とは、保険の使用時に条件によって自己負担額が発生する契約です。 保険のプランによって条件は様々ですが、契約内容によっては修理額の半分以上が自己負担となってしまうこともあります。 保険を使用することを考えるときには、まずは落ち着いて契約内容を確認し最適な手段を選択するようにしましょう。 ■車両保険に加入していない場合の対処方法 自動車保険で飛び石傷が直せるといっても、車両保険に加入していなければそれも叶いません。 運転に自信のある人などは車両保険に加入していない人も多くいますが、そんな人は全額自己負担で修理をすることになります。 全額自己負担と聞くと不安になり、修理を後回しにしてしまう人もいるかもしれませんが、フロントガラスにヒビが入っていると車検に通らないのでいずれは修理が必要になってしまうことです。 ヒビが入ったまま走行しているとどんどんヒビが大きくなってしまう可能性もあるので、なるべく早めに修理することをおすすめします。 ガラス交換やリペア料金の相場 ガラスの交換と聞くと大きな修理費用が必要になると思い、不安になってしまう人も多いと思います。 しかしガラスと一言でいってもいくつか種類があり、純正品にこだわらなければ交換費用をグッと抑えることも可能です。 メーカーの刻印が入った純正ガラスに交換する場合15万円前後の費用は覚悟しなければなりませんが、純正ガラス以外にも「社外品ガラス」や「輸入品ガラス」といった種類もあるのでよく比較して選ぶようにしましょう。 基本的に社外品ガラスは純正ガラスの6割程度の価格のことが多く、性能も純正品と大きくは変わりません。 純正品のようにメーカーの刻印がないことなどを気にしないのであれば非常におすすめです。 輸入品ガラスとなると更に安く抑えることができ、純正ガラスの3分の1から4分の1くらいまで安くなります。 その分断熱性など性能も劣ることにはなりますが、とにかく安く抑えたいという人には助かる選択肢だといえるでしょう。 ガラスの傷が小さな場合は交換ではなくリペアで済む場合もあります。 リペアの場合は1万円から2万円で修理することが可能です。 リペアで対処できる傷の大きさの目安としては、500円玉で隠れる程度のサイズとなります。 それ以上大きな傷の場合は交換となりますが、傷が小さな場合はリペアで済ませれば負担も抑えられるのでまずは傷の大きさをよく確認してみることをおすすめします。 飛び石を回避するには 飛び石被害は誰にでも遭う可能性があり不運なことではありますが、少しでもその確率を下げることはできます。 飛び石は基本的に高速走行時によく起こることで、高速道路などをよく走行する人はその確率が高まってしまいます。 しかし仕事などでどうしても高速道路を頻繁に走行しなければならない人もいるはずです。 そんな人におすすめなのは、なるべくトラックの後ろを走らないということです。 トラックは一般車両よりも石を巻き上げる可能性が高いため、トラックの後方を走っているだけで飛び石被害に遭う可能性が高くなってしまいます。 高速道路にはたくさんのトラックが走っているので常に回避することは難しいかもしれませんが、極力トラックの後方を避けることで飛び石被害に遭う確率を下げることはできるでしょう。 まとめ 運悪く飛び石被害に遭ってしまった場合には、まずは落ち着いて対処することが必要です。 傷の大きさを確認し、リペアで済むのか交換なのか、自身の契約する自動車保険で対応可能かどうかを確認しましょう。 そして必要な金額を見積り、修理方法や保険を使用するかどうかを決断するようにします。 大きな傷が入ってしまうと動揺してすぐに自費で修理してしまう人もいますが、落ち着いて対処すれば保険で直すことができる被害なので、定期的に保険内容の確認をしておくこともおすすめです。

トイレリフォームの相場・料金・施工内容の違いを業者が解説します。

水まわりは劣化が早い場所であるだけに、リフォームの依頼も多い場所です。 特に毎日何度も使用するトイレのリフォームは、多くの住宅で検討されていることでもあります。 しかし実際にリフォームを考えたときにまず不安になるのは、費用がどの程度必要になるかですよね。 そんなトイレのリフォームの料金相場や、わかりにくい施工内容の違いなどについて詳しく解説していきます。 ■リフォーム料金が決まる基準 トイレのリフォームでもその内容により料金は幅広く変わってきます。 その料金が決まる基準とは、施工内容や購入する機器の種類の違いです。 便器のみの交換なのか、床や壁なども一緒にリフォームするのかによって大きく異なってくるため、それぞれのケース毎にどの程度の費用が必要となってくるのか解説します。 <便器の交換> 必要最低限のリフォームに止めたい場合は、便器の交換だけという選択肢があります。 床や壁の劣化は我慢することができても、便器が故障して使えない状態ではトイレとしての役割が果たせないため、まず対処しなければならない場所でもあります。 このように便器の交換リフォームのみであれば、便器のグレードにこだわらなければ料金相場は25,000円~となり、比較的安価に抑えることができるでしょう。 <床材の張替えリフォーム> トイレのリフォームにおいて、便器交換の次に需要が多いのが床材の張替え工事です。 トイレの床はどうしても汚れやすく、マメに掃除をしていないと劣化が激しくなる場所です。 特に和式トイレの場合は床材の劣化が早いため、古い住宅で和式便器の場合は洋式便器への交換と同時に床材の張替えリフォームも行うと良いでしょう。 便器交換と床材の張替えをセットで行った場合の費用は合計50,000円~が相場となります。 <壁紙の張替え> トイレを丸ごとリフォームしたい場合には便器や床材と同時に壁や天井も張り替えることになります。 同時にすべてを一新することで、トイレ内を完全に新築のような空間に変えることができるのでおすすめです。 その分費用も必要となりますが、便器交換や床材張替えとセットで行っても合計70,000~80,000円で済ませることも可能なので、新築のようなトイレに生まれ変わらせたいときには壁や天井材の張替えも検討してみると良いでしょう。 <その他のトイレリフォーム> 便器交換・床材張替え・壁紙張替えがトイレリフォームの主な工事となりますが、細かな部分も含めるとトイレに関わるリフォームは他にも存在します。 例えばトイレのドア交換や照明器具の交換です。 トイレのドアや照明は交換が必要なほど劣化することはなかなかありませんが、便器などと一緒に交換してあげると更に雰囲気を変えることができておすすめです。 特に照明器具の種類を変えるとそれだけでもトイレ内の雰囲気が大きく変わるため、交換する場合はそれまで使用していた照明とは異なるデザインの照明に変えてみると違いを感じられて良いでしょう。 費用もドア交換が約20,000円~、照明器具は約5,000円~行うことができ、それほど大きな費用もかからないのでおすすめです。 ■目的を明確にして費用を抑える リフォームをするときには目的をはっきりさせてから計画を練ることが重要ですが、トイレのリフォームも例外ではありません。 最低限のリフォームでいいのか、丸ごと一新させたいのかなどプランをはっきりさせることにより、余計な費用をかけなくて済みます。 機器なども良いものにしようと思えばきりがありませんが、必要な機能だけ付いているものでいいと割り切ればそれほど高額にはなりません。 予めリフォームの目的を明確にしておけば、必要以上の費用をかけることなく満足のいくリフォームを行うことができるでしょう。 ■リフォームでも住宅ローンが使える? トイレのリフォームでも本格的に行う場合はそれなりの費用が必要となります。 そうなると資金を準備することが難しいなどの理由で、なかなかリフォームに踏み切れなくなってしまう人も少なくないでしょう。 そこで是非利用したいのが住宅ローンです。 住宅ローンというと新築を建てるときの制度というイメージが強く、リフォームの場合はリフォームローンの利用の方が一般的に有名ですが、実は住宅ローンでもリフォームを行うことができるのです。 住宅ローンが終わる前にリフォームが必要となることは珍しくなく、その場合リフォームローンを組むと住宅ローンと二重ローンになってしまうことになります。 そのような状態になることを避けるために、住宅ローンとリフォームローンが一体型になった住宅ローンが増えてきているのです。 これからローンを組むことを考えている場合は、まずは銀行で一体型ローンの相談をしてみると良いでしょう。 ■まとめ これからトイレのリフォームをするのであれば、どこにどれくらいの費用が必要なのかをしっかりと把握し、どのようなリフォームをするのかを計画的に考えることが大切です。 デザイン面や機能性など優先順位がはっきりとしていれば、どこにお金をかけるべきかも明確になるため理想通りのリフォームを予算内で行うことができるはずです。 そのためにもまずは今回ご紹介したように、施工内容に対してどの程度費用が必要なのかの相場を知ることから始めてみることをおすすめします。

金庫の番号や大切な書類の場所を万が一の時に知らせる方法

金庫のダイヤル番号や大切な書類の保管場所は他人にはなかなか教えられないものですよね。 しかし自身の身に万が一のことが起こったときには、残された家族が困ってしまうのも事実です。 そんな問題を解決するため、最近では非常に便利なシステムも登場しています。 今回はそんな万が一のときに金庫の番号や重要な物の場所を知らせる方法についてご紹介いたします。 ■昔ながらの遺言書を使う方法 まずは昔ながらの遺言書を使って伝える方法です。 遺言書にも正式なものから簡易的なものまで存在しますが、こういった遺言書に大切な物を保管している金庫番号を記しておきます。 遺言書は亡くなったときに初めて開封されるものなので、生きている間は誰にも知られる心配がないという点も便利なところです。 シンプルかつ確実な方法としておすすめできる伝達手段です。 遺言書と言うのは3つのタイプがあって、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」に区別されます。 それぞれにメリット・デメリットがあるので、遺言書を作成する際にはしっかりと理解しておきましょう。 <自筆証書遺言> 自筆証書遺言とは、簡単にいうと自作する遺言書のことです。 必ず本人が直筆で記入し、押印しなければなりません。 自身で保管することになるため、紛失や盗難に遭ったり遺言書が発見されないといったリスクがデメリットだといえますが、作成するのに費用もかからず、気軽に作成できることがメリットです。 <公正証書遺言> 公正証書遺言とは、遺言書を公正証書として公証人役場で保管してもらえる遺言書です。 自身で記入しなくても、公証人に記入したい内容を伝えることで作成してもらえるので負担が少なく作成できることや、紛失や盗難の心配がないことがメリットです。 しかし、法令で定められた手数料が発生することはデメリットだといえます。 <秘密証書遺言> 秘密証書遺言は遺言書の内容を誰にも見られたくないといった場合におすすめの遺言書です。 内容を気付かれることなく遺言書を残すことができるといったことが一番のメリットなんですけれども、お金が必要になって保管は自身で責任を持って行うことになるため紛失や盗難のリスクがあることがデメリットだといえます。 ■最新技術を活用する方法 昔ながらの遺言書を使用するのも一つの方法ですが、現代の最新技術を駆使した「遺言ソフト」を使用するのもおすすめの方法です。 遺言ソフトという名前は聞きなれない人も多いかもしれませんが、その名の通り遺言書替わりにパソコンのソフトを活用する方法です。 パソコンソフトで遺言を残しても現在は電子書類では正式に遺言書として認められませんが、正式な遺言書の保管場所や重要物を保管してある金庫の番号などを家族に伝えるには便利なシステムだといえます。 この遺言ソフトは、普段は自分しか使用しないパソコン内に家族に伝えたいメッセージをわかりやすく保存しておき、万が一のことが起こったときに家族がそのパソコンを起動させたらそのメッセージを読めるようにしておくソフトです。 ソフトの種類によっては家族がそのソフトを開いた瞬間にパソコン内のプライベートなデータを自動的に削除してくれる機能まで備わっています。 そのため、見られたくない情報を無くして見てほしい情報だけを伝えることができる非常に便利なソフトとして注目されています。 近年では「終活」という言葉が流行するなど、ある程度の年齢になると万が一の時に備えて身辺整理をする人が増えているだけに、こういった遺言ソフトは重宝されることに変化するのではないかと考えます。 金庫の番号の管理は難しい問題ではありますが、こういった最新の技術を活用することで解決できることもあります。 パソコンの中身は個人情報などプライバシーの塊のようなものなので、自分が亡くなってから他人に迷惑をかけないためにも、削除するデータと伝えたいメッセージを今から設定しておくことはおすすめです。 若い人でも交通事故などいつ何が起こるかわからない世の中なので、まだ早いなどと思わずすぐにでも整理しておくこと良いでしょう。 ■今後も進化を続ける技術 遺言ソフトのように現在でもIT技術によって非常に便利なシステムが作られてはいますが、今後は更に改良された便利なシステムが作り上げられていくことは間違いないでしょう。 パソコンでソフトを開いても、遺言を伝えたい相手だけにしかメッセージを見られないようにするロック機能など、まだまだ新たな機能が搭載されて進化していくはずです。 そういった技術の進化と同時に法律も変化していく可能性があります。 これだけインターネットが普及している現代では、今後電子書類でも正式な遺言書として認められるようになる可能性は十分に考えられます。 そうなると更に便利な遺言状作成ソフトが登場してくることは明らかで、自分の希望通りに大切な内容を伝えることが可能な時代になると考えられます。 ■まとめ 現在の技術や法律では、遺言書や遺言ソフトを活用して金庫番号などの大切な情報を伝ええる方法が現実的ですが、将来的には今なお非常に大きな進化を遂げる可能性があると思います。 高齢化社会でこういった遺言問題も加速していくと予想されるだけに、大きな企業が参入してくることも時間の問題です。 技術や法律の変化には日頃から注目しておき、常にそのときベストだと思われる方法で大切な情報を管理しておくことをおすすめします。

自動車のフロントガラスのお手入れ方法

自動車を運転していると、フロントガラスの汚れで前が見えにくくなることがあります。 これは日ごろから溜まっている砂や埃、油汚れなどが原因となって引き起こしているものです。 これらはきちんとした方法で掃除をすれば取り除くことができるものなので、今回はクリアな視界を保つためのフロントガラスの正しいお手入れ方法をご案内します。 ■まずはシャンプー洗浄 フロントガラスの汚れは濡れタオルなどで拭き取るだけでもある程度きれいにすることができます。 しかし長期間手入れをしないで付着してしまった頑固な汚れなどもしっかり取り除くには、シャンプーでの洗浄がおすすめです。 洗浄に使用する洗剤は中性のカーシャンプーや家庭用洗剤を使用しましょう。 中性洗剤であればガラスと一緒にボディを洗車しても問題ないため、ガラス洗浄のついでに車を丸ごときれいにするのもおすすめです。 泥汚れなどは中性洗剤での洗浄で取り除くことができるので、フロントガラスをきれいにするにはまずはシャンプー洗浄を行いましょう。 ■油膜を取り除こう フロントガラスには油性の汚れも付着しており、これが太陽光などでガラスに焼き付いてしまうと油膜となりギラつきの原因となります。 油膜が酷くなると雨の日の運転は前が見づらくなり非常に危険です。 この油膜というものは普通のシャンプー洗浄ではきれいに取り除くことが難しいため、専用のクリーナーを使用することをおすすめします。 油膜取り専用のクリーナーには細かな研磨剤が入っているため簡単に取り除くことができ、カー用品店で数百円で購入できるものもあるので一つ準備しておくと良いでしょう。 油膜取りクリーナーにも様々なタイプのものがありますが、一般的にはガラスに水分を含ませた状態でクリーナーを使用してスポンジなどで磨くことになります。 油膜が酷い場合には磨くときに根気が必要となりますが、粘り強く磨けば撥水しなくなるので頑張りましょう。 ■ガラスコーティングで撥水加工 フロントガラスを洗浄し、油膜もきれいに取り除くことができたらガラスコーティングで仕上げをすることがおすすめです。 洗浄して油膜取りを行うだけでもガラスはきれいになり視界はクリアになりますが、コーティングをすることでそのきれいな状態を長く維持することが可能となるからです。 カー用品店で販売されている撥水加工のできるコーティング剤を使用すれば、素人でも非常に簡単にコーティングを行うことができます。 このガラスコーティングを行うときには、シャンプー洗浄だけでなく油膜取りも行うことで効果を最大限発揮させることができるので、コーティング剤を塗る前にしっかりと油膜を取っておきましょう。 ガラスコーティング剤の施工方法は、有名商品の多くはガラスに直接塗り込んでしばらく乾燥させてから乾いたタオルで拭き取るという方法です。 他にもスプレーでガラスに吹きかけてワイパーを動かすだけという気軽に使用できる簡易コーティング剤も存在します。 商品により微妙に施工方法は異なりますが、商品に記載されている使用方法の通りに施工すれば誰でも簡単にできるようになっているので安心です。 撥水剤が入ったウォッシャー液なども販売されているので、そういった商品も併せて使用するとより効果を発揮させることができるのでおすすめです。 ■内窓掃除はガラスクリーナーがおすすめ フロントガラスの汚れは外側だけとは限りません。 普段あまり意識しない人も多いですが、ガラスの内側も手垢などで意外と汚れているものです。 内窓には油膜などはほとんどないため水拭きでも十分きれいにすることができますが、タオルの拭き跡までしっかりと拭き取るには少しコツが必要となります。 ポイントは水拭きをしたらその後すぐに乾いたタオルで拭き跡を拭き取ることです。 水拭きで付いた水分が乾く前にすぐ乾拭きをすることで、拭き跡までしっかりと拭き取ることができます。 さらにきれいに仕上げるには、ガラスクリーナーを使用することがおすすめです。 アルコールが入っているガラスクリーナーを使用すれば、水拭きよりも汚れが取れやすくなるだけでなく、すぐに乾燥して拭き跡も残りにくくなります。 なるべくお金をかけたくない場合は水拭きでも十分ですが、ガラスクリーナーも数百円で購入できて何度も使用できるので完璧な仕上げを目指すならおすすめです。 ■まとめ フロントガラスは自動車のガラスの中でも最も汚れやすいガラスです。 面積も大きいことから汚れも付きやすく、長期間掃除をしていないと様々な種類の汚れが付着し焼き付いてしまいます。 特に油膜が酷くなると安全面でも危険性が出てくるため、なるべく定期的にお手入れをしてあげましょう。 マメに洗車をするのが面倒だと感じる人ほど、一度徹底的に洗浄しガラスコーティングまでしておくことをおすすめします。 コーティングをすることで水垢などの汚れが付きにくくなるので、お手入れのスパンも長くて済み洗浄も楽になります。 たまにしか洗車をしない人でもフロントガラスは安全面にも関わってくる場所なので、汚れを感じたらお手入れをしてあげるようにしましょう。

アパート・、マンションの宅配ボックスが開かない時にするべき事

ネット通販が普及した現代では、アパートやマンションを選ぶ際に不在時でも荷物を受け取れる宅配ボックスの有無を条件の一つにする人も増えてきています。 宅配業者からしても再配達の手間が省けるためお互いにメリットの大きな宅配ボックスですが、その便利さの一方で鍵が開けられないといったトラブルが増えているのも事実です。 そこで今回はそんな宅配ボックスの鍵が開かないトラブルに陥ったときにするべき事についてご紹介していきます。 ■暗証番号を一つずらしてみる 暗証番号で鍵を開けるタイプの宅配ボックスでよくあるトラブルは、宅配業者の配達員が残した暗証番号の数字が実際の数字と違っているというケースです。 この場合の解決方法としてよくあるのは、暗証番号を一つだけずらしてみるという方法です。 特によく間違われるのは最後の一桁であることが多いため、まずは最後の一桁を前後の数字にずらして試してみましょう。 例えば「1234」という暗証番号だった場合、「1233」「1235」といった番号を試します。 それでも開けられなかった場合には、「1230~1239」のように最後の一桁をすべて試してみると良いでしょう。 このトラブルが起こる原因は、配達員が暗証番号を書き間違えるパターンと、設定するときに番号が少しずれてしまっていたことが原因で隣の数字でロックをかけてしまったというパターンが考えられます。 そのため、暗証番号間違いで開けられない場合には最後の一桁の間違いを疑ってみましょう。 ■宅配業者に連絡する 配達員が不在票に暗証番号を記してくれている場合、記入されている番号で鍵が開かないときには宅配業者へ連絡してみるのも一つの方法です。 実際に記入した配達員の人に聞くことができれば、書き間違いなどの原因が特定できる可能性があります。 配達員は暗証番号の設定を自分の中でパターン化している人が多いため、不在票の番号が書き間違いであればすぐに気付いてもらえることを珍しくありません。 配達ドライバーは常に忙しくバタバタしているため、つい書き間違えてしまうということも起こり得ることなのでどうしても自分で解決できなかった場合には連絡してみましょう。 連絡先は不在票に記載されていることが一般的です。 ■管理会社に開けてもらう 暗証番号が不明で宅配ボックスの鍵が開けられず、番号をずらすなど試してみてもどうしても開けられない場合は管理会社に連絡してみましょう。 管理会社かその建物のオーナーがマスターキーを持っているはずなので、最終手段として開けてもらうことができます。 ただし、時間帯などによってはすぐに対応してもらうことが難しい場合もあるので、管理会社の営業時間外の場合にはまずは自分でできる限りのことを試してみることをおすすめします。 ■カード式ボックスが開けられない場合 宅配ボックスの鍵の種類には、暗証番号方式の他にカード式というものが存在します。 宅配ボックス利用者にあらかじめ磁気タイプのカードが配布され、そのカードを使用して鍵を開けるという方法です。 この種類であれば暗証番号がわからず鍵が開けられないということはなくなりますが、その代わりカードを紛失してしまったり磁気異常などで開けられなくなるというリスクがあります。 そういったトラブルの場合にはカードの再発行が必要となりますが、再発行の申請をして手元に新たなカードが届くまでにはしばらく時間が必要となります。 急ぎでないのであれば新たなカードが届くまで待つのもいいですが、それまでには早くても1週間程度は覚悟しなければなりません。 しかし急ぎで必要な物を通販で購入した場合や、仕事関係の物が届いている場合にはなるべく早く取り出したいはずです。 そういった場合には、暗証番号タイプ同様管理会社へ連絡してみることをおすすめします。 やはり管理会社はマスターキーを所有しているものなので、本人確認などは必要となりますがそういった必要な手順を踏めばすぐに開けてもらうことができるでしょう。 ■メーカーや保守点検会社へ連絡する 宅配ボックスの鍵が開けられず自分で解決できなかった場合、建物の管理会社の他にメーカーや保守点検会社へ連絡してみるのも一つの方法です。 宅配ボックスには基本的に強制解除などの方法があるものなので、そういった方法で開けてもらえる可能性があります。 そのメーカーにもよりますが、24時間対応しているところであれば深夜などでも駆けつけてくれたり解決方法を教えてくれたりします。 建物の管理会社の営業時間外に早急に解決したい場合などにはおすすめです。 宅配ボックスのメーカーや保守点検会社は、宅配ボックス本体などに記載されていることがほとんどなので一度確認しておきましょう。 ■まとめ 宅配ボックスは非常に便利なシステムで、日中家を開けることの多い人にとっては生活必需品のようなものです。 しかし鍵が開けられないなどのトラブルが起こる可能性もあるだけに、そういったトラブル時の対処法を日ごろから頭に入れておく必要があります。 トラブル時はつい困惑して冷静になれないことも多いですが、日ごろから意識しておくことで冷静な対応が可能となります。 宅配ボックスを利用している人は、もしものときのためにも鍵が開けられないときにするべき事を覚えておくと良いでしょう。

洗面所の蛇口からの水漏れ修理方法

洗面所は毎日何度も使用する場所なだけに、蛇口の劣化も早くなりがちです。 どこのメーカーもほとんどが蛇口の耐用年数は10年程度と謳っており、普通に使用しているだけでも10年持たず水漏れなどが発生するケースもあります。 そこで今回は、きっといつかは遭遇する洗面所の蛇口の水漏れを修理する方法についてご紹介します。 ■水漏れが起こる原因 蛇口から水漏れが起こる原因として主に考えられるのが蛇口本体の「劣化」や「破損」です。 蛇口をしっかりと閉めているにも関わらず水が漏れてくる場合には、蛇口内部のパッキンが劣化している可能性が高くなります。 蛇口の土台部分からの水漏れは本体が劣化しているか接合部の緩みなどが考えられます。 このように、蛇口本体や部品の劣化によって水漏れが発生している可能性が非常に高いため、多くのケースではそれらを交換することで水漏れを解消することができるでしょう。 ■蛇口の水漏れは自力でも直せる? 蛇口からの水漏れを発見すると、慌ててすぐに業者に修理を依頼しがちですが、一度落ち着いて自分で修理に挑戦するという選択肢も考えてみましょう。 実は蛇口の水漏れ修理は手先が器用な人であればそれほど難しい修理ではなく、道具を揃えて正しく行えば自力で直すことも可能です。 自分で直すことができれば業者に依頼するよりも費用を抑えることもでき、業者が来てくれない深夜などにも直すことができるので非常に便利です。 修理方法を読んでみて、「自分でもできそうだな」と感じた人は是非チャレンジしてみてください。 ■自分で直す場合に準備するもの 自分で蛇口の水漏れを直す場合には、まずは準備するべき工具や部品などが必要です。 次のものは最低限準備してから修理を行いましょう。 モンキーレンチ(またはプライヤー) 水栓レンチ(蛇口の取り外しに使用) 精密ドライバー(蛇口の種類によっては必要) ピンセット(小さな部品の取り扱い時にあると便利) パッキン(交換用) 蛇口用シールテープ(交換用) ■蛇口の水漏れを直す方法 必要な工具や部品の準備ができたら、いよいよ修理をしていきましょう。 水漏れの原因となっている箇所によってその方法は少し異なるため、よくある2つのケースで修理方法をご紹介していきます。 <蛇口から水漏れしている場合> 最も多い蛇口の水漏れが、蛇口をしっかりと閉めているのに水が漏れてしまうというケースです。 このパターンの修理では、まずはプライヤーなどで蛇口ハンドル部のナットを緩めていきます。 完全に緩めることができたら、蛇口を取り外してみましょう。 蛇口の上部を取り外すと内部にコマと呼ばれる小さな部品があるので、それをピンセットを使って取り外していきます。 次に取り外したコマのナットを外し、パッキンを新品のものに交換します。 このパッキンは蛇口の種類によって様々なサイズがあるため、購入の際には間違えないように注意が必要です。 パッキンを交換できたら、コマを元の位置に戻していきます。 指でコマを押さえつつ慎重にスピンドルへ差し込んでいきましょう。 最後に取り外した蛇口のハンドルを取り付け、しっかりとナットを閉めれば完成です。 水漏れが解消されているかをチェックしてみましょう。 <蛇口の付け根からの水漏れ> 蛇口の付け根部分からの水漏れもよくあるケースの1つです。 このケースの場合、接合部のナットの緩みが原因の場合とパッキンの劣化の場合が考えられます。 そのため、まずは接合部のナットが緩んでいないかを確認し、しっかりとナットを締め付けてみましょう。 それでも水漏れが解消しない場合はパッキンの交換が必要となるため、分解しての修理が必要となります。 この場合、まずはナットを緩めて全ての金具類を取り外していきます。 そして経年劣化しているシールテープやパッキンを取り外し、新品のものに交換しましょう。 シールテープ交換のコツは、根本からしっかりと引っ張り数回巻きつけることです。 パッキンとシールテープの交換が終われば、取り外した水栓金具をねじ込ませるようにしながら取り付けていきましょう。 全ての部品を取り付けて蛇口のバランスを見たときに傾いて見えるようであれば、シールテープを追加して巻くことで傾きを調整してください。 これで蛇口の付け根からの水漏れ修理は完了となります。 ■業者に依頼する際の注意点 少し器用な人であれば蛇口の水漏れ修理は自分でもできますが、こういった作業に慣れていない女性や、忙しくてなかなか時間がない人などは業者に依頼すると良いでしょう。 ただし、業者選びは少し慎重になるべきです。 水道工事は水道局が指定した業者しか修理できないことになっているので、まず最低限の基準として必ず水道局指定の業者かどうかを確認しましょう。 そしてしっかりと見積もりを出してくれる業者を複数比較することもおすすめです。 また、シンクメーカーなどは部品代も修理代も割高になるケースが多いため、修理専門業者を選ぶ方が比較的安価に抑えることができるでしょう。 業者に依頼するのであれば、こういったことを意識して選ぶことをおすすめします。 ■まとめ […]

賃貸で排水が詰まった時は誰が修理するの?

排水の詰まりは私生活にも支障が出てくるだけに、なるべく早く直したいトラブルだと思います。 しかし賃貸物件に住んでいる人の場合、その修理代は貸主と借主のどちらが負担することになるのでしょうか。 この記事ではそんな賃貸物件で排水が詰まったときに誰が修理するべきなのかについて解説していきます。 ■賃貸物件では貸主に支払い責任がある 結論から言うと、賃貸物件の修理費用は貸主に負担する責任があります。 もちろん入居者に明らかな過失がある場合は除きますが、基本的には私生活に支障が出るような建物のトラブルは貸主が修理しなければなりません。 このことを知らずに入居者が自身で業者を手配してしまうと、後から支払いについて管理会社と交渉しなければならず、提携業者との料金差額を負担しなければならなくなることもあるので、まずは管理会社へ相談し提携している業者に依頼してもらうことが大切です。 ■拒否されたときの交渉方法 本来排水の詰まりは貸主である管理会社が修理費用を負担しなければなりませんが、そのことを知らない貸主や支払いたくないと考える貸主には修理を依頼しても拒否される場合があります。 そんなときはすぐに諦めて泣き寝入りするのではなく、まずは管理会社に修理する責任があることをしっかりと伝えましょう。 そのことをただ知らないだけの貸主であれば理解して修理してくれるはずです。 ただし最初から喧嘩腰で話すのではなく、あくまでも「本当に困っている」ということを謙虚な姿勢で伝えるように交渉することをおすすめします。 悪質な業者でなければ理解してもらえる可能性は十分にあります。 それでも修理してもらえない場合は、全額は無理でも折半にするなど一部費用を支払ってもらえるように交渉してみましょう。 こちらが少し妥協すれば案外すぐに納得してもらえることも多いものです。 まずはしっかりと貸主の修理責任を伝えて交渉し、それでも揉める場合は少し妥協するという交渉方法をおすすめします。 ■まずは自分でできる改善策を試してみる 排水が詰まってしまった場合、すぐに業者に修理してもらうのではなくまずは自分でできる改善策を試してみましょう。 貸主に修理してもらえるからといって、簡単に直ることでもすぐに修理を依頼するのは得策ではありません。 自分でできる方法を試してみたけど無理だった場合にやむを得ず修理を依頼する方が、貸主に与えるイメージも良くなるからです。 排水の詰まりはちょっとしたことで改善できる場合もあるので、その方法をご紹介します。 <パイプ洗浄剤を使用する> 排水の詰まりを解消させる方法として簡単かつ効果的なのがパイプ洗浄剤を使用する方法です。 パイプ洗浄剤を使用すれば詰まっているものを溶かすことができるため、多くの詰まりを解消させることができます。 作業も簡単で誰でもできる洗浄方法なので、まず最初に試してみて欲しい方法です。 <ワイヤークリーナーを使用する> ワイヤークリーナーを使用する方法は、排水管にワイヤーを突っ込んで物理的に掃除をする方法です。 パイプ洗浄剤で溶かすことのできないような詰まりの原因も、ワイヤーを使用することで解消させることができます。 パイプ洗浄剤よりも多少手間はかかりますが、技術的に難しい作業ではないためおすすめの洗浄方法です。 パイプクリーナーで詰まりを解消できなかった場合には是非試してみましょう。 ■業者に依頼した場合の費用 もし貸主がどうしても修理費用を負担してくれず入居者が自身で業者に依頼した場合、一体どれくらいの費用が必要となるのでしょうか。 どんな業者に依頼するかや詰まりの状態によっても左右されますが、目安としては5000円前後は覚悟しておくと良いでしょう。 本来貸主が負担してくれるはずの金額だと考えると高く感じる金額ではありますが、何度も貸主と揉めてストレスを感じながら生活することを考えると妥協できる金額だとも言えます。 このように排水の詰まりは数千円で済む修理ではあるので、もし貸主と揉めてしまった場合は一旦自身で支払ってその後じっくりと交渉するのも良いでしょう。 ■排水管を詰まらせないためのメンテナンス 排水は使っていれば自然と少しずつ汚れが溜まってしまう場所なので、メンテナンスをしなければいつかは詰まってしまう可能性が高い場所です。 しかし逆にメンテナンスを定期的にしっかりと行っていればその可能性を低くすることもできるのです。 排水のメンテナンスは定期的にパイプ洗浄剤で行うことをおすすめします。 ワイヤークリーナーを使用することも効果的ですが、マメにパイプ洗浄剤を使用していれば必要ない場合がほとんどでしょう。 自分の中でメンテナンスをするタイミングのルールを決め、その通りに実行していれば詰まりを起こす可能性を限りなく低くすることができるはずです。 ■まとめ 賃貸物件で排水が詰まってしまった場合、まずは管理会社へ連絡し修理してもらうように依頼することから始めましょう。 拒否するようであれば貸主に修理の責任があることをしっかりと伝えることが大切です。 話し合いでどうしても着地点が見つからない場合は、管理会社が提携している業者へ修理の依頼だけでもしてもらい、一旦自身で費用を支払ってしまうのも一つの選択肢です。 しかし修理の必要がないことがお互いにとってベストなことなので、日ごろから詰まらないためのメンテナンスをしっかり行うようにしましょう。

自分で出来るドアクローザー交換方法

玄関のドアなどに取り付けられているドアクローザーは、長年使用していると消耗し不具合を起こすことがあります。 正常に動作しないとドアが勢い良く閉まってしまい、場合によっては怪我などのトラブルに繋がることもあります。 そのため、ドアクローザーが故障した場合はなるべく早く修理することがおすすめです。 と言う事で今回は「あなたも出来るドアクローザー交換」の方法を紹介したいと思います。 ■ドアクローザーとは まずはドアクローザーとはどういった役割のものなのかを理解しておきましょう。 一般的な開き戸のドアに設置されているドアクローザーを通称「ドアチェック」とも呼ばれる装置です。 開かれたドアが勢い良く閉まることがないように、自動的にゆっくりと閉まるようにする役割を担っています。 それとは逆の役割として、強風などでドアが急激に開くことを防ぐ働きもあります。 このように、ドアクローザーとはドアの開閉を安全かつスムーズに行うことができる装置なのです。 ドアクローザーそのものに動力はなく、ドアが開かれたことによる力をバネやオイルの粘性を利用してコントロールする仕組みとなっています。 ■修理や交換が必要な基準 ではドアクローザーはどういった場合に修理や交換が必要となるのでしょうか。 その基準としては、ドア開閉のスピードが明らかに速くなってきたときや、ドアのストップ位置を調整しても固定されなくなったときがわかりやすい基準となります。 ドアクローザー本体からオイルが漏れている場合も交換が必要となります。 また、15年以上使用している製品は装置としての寿命も考えられるため、少しでも不具合を感じるようになったら交換することが賢明です。 ■ドアクローザーの交換方法 ドアクローザーの交換は素人でも行うことができるため、業者に依頼するよりも自分で行った方が経済的です。 一見難しく感じるかもしれませんが、日曜大工が得意な人や手先の器用な人であれば意外と簡単に交換できるのでおすすめです。 <準備するもの> ドアクローザーをご自身で取付交換をしたい方は下記の物を用意してください。 ・プラスドライバー(M5かM6サイズのビスに合うドライバー) ・スパナ ・CRC ・新品のドアクローザー(本体の型番を見極める) ドアクローザーの型番は外さないと確認できない製品もあるので、取り付けてある状態で型番が確認できない場合はまずは本体を外してみましょう。 <1.ドアクローザーを外す> ドアクローザーを取り替える為には、最初に交換する前から設置されている以前のドアクローザーを外すところから始めます。 最初にスパナやドライバーを使用しアーム部分のボルトやビスを外していきます。 このときボルトやビスがサビて外れない場合はCRCを吹き付けてから外してみましょう。 次に本体のビスを抜いて外していきます。 このときに外したビスは新品のドアクローザーの取付時に使うこともあるので残しておくようにしましょう。 最後に残っているブラケット部分を外せば取り外しは完了です。 <2.台座の取り付け> 取り外しが終われば、早速新しいドアクローザーを設置していきましょう。 最初に本体をセットする台座より取り付けましょう。 本体が取り付いていた位置に合わせてビスを締めて取り付けていきます。 <3.ブラケットと本体の取り付け> 次にブラケットにL字金具を取り付け、元々付いていたドアの上枠に設置します。 そして本体も2で取り付けた台座に設置していきましょう。 ブラケットと本体を取り付けたら、最後にアームとリンクの連結部のボルトを締めれば設置は完了です。 <4.調整> 仕上げにドアクローザーの開閉スピードや停止位置の調整をすれば作業はすべて終了となります。 調整方法は新しく購入したドアクローザーの取扱説明書の通りに行いましょう。 ■ドアクローザーの交換に必要な費用目安 ドアクローザーの交換を自分で行う際に気になるのが必要な費用だと思います。 工具は家にあるものを使用できることを前提に計算すると、新しいドアクローザー本体が1万円前後、ブラケットの取り付けに使用するL字金具が1,000円~2,000円となります。 所有していない工具を購入したとしても、安いもので揃えれば15,000円以内には十分抑えることができるでしょう。 ドアクローザーの交換を業者に依頼すると、平均で20,000~30,000円は必要となるので、約半分程度の費用で交換できる計算になります。 手間やリスクを考えるとこの金額を安いと捉えるか高いと捉えるかは人それぞれですが、作業自体はそれほど難しいことではないのでDIYが好きな人などはチャレンジしてみると良いのではないでしょうか。 ■まとめ ドアクローザーの交換は業者に依頼することが普通だと思っている人も多いですが、作業工程も少なく難しい作業もないので、型番などをしっかり確認しながら進めれば誰でも交換可能な装置なのです。 プロの業者に比べると素人は作業に慣れていないので時間はかかるかもしれませんが、1万円以上節約できるかもしれないことを考えると、DIYに自信のある人はチャレンジしてみる価値はあるのではないでしょうか。

クリスマスに備えて窓ガラスをオシャレにデコレーションする方法

クリスマスの季節が近付くと、今年のパーティーはどんな飾り付けにしようかと考え始める方は沢山いるのではないでしょうか? そんな方たちにお奨めできるのが、窓ガラスのデコレーションです。 経験のない人からすると難易度が高く感じるかもしれませんが、実は簡単かつ安く仕上げることができるオススメのデコレーション方法なのです。 今回はそんな窓ガラスのデコレーション方法について解説していきます。 ■スノースプレーでデコレーション オシャレかつ手軽にできるデコレーション方法でまずオススメしたいのが、スノースプレーを使用したデコレーションです。 スノースプレーとは窓ガラスに吹き付けてボカシ加工のできるカラースプレーです。 よくお店のショーウィンドウなどに施されているので一度は見たことがあるのではないでしょうか。 オシャレなお店のデコレーションを見ると完成度が高く難しく感じるかもしれませんが、実は誰でも簡単にできるデコレーションなのでそこは安心してください。 しかもスノースプレーは100円ショップでも購入することができるので非常に経済的です。 スノースプレーというだけあってよく見かけるのは白色ですが、赤や緑など様々な色が販売されているのでクリスマスカラーに可愛くデコレーションすることも可能です。 このスノースプレーは「図案」と呼ばれる型紙に向けて噴射することでオシャレなデザインにデコレーションできるのですが、嬉しいことにこの型紙も100円ショップで購入することができます。 もし100円ショップでお気に入りのデザインが見つからなかった場合は、ホームセンターで購入したりインターネットからプリントアウトしたりすることもできるので、是非お気に入りのデザインを探してみたら如何でしょう? イラストを描くことに自信のある人であれば、クリアファイルなどに自らデザインを描いて切り抜けばオリジナルの型紙を作ることができるのでオススメです。 世界に一つだけのオリジナルデザインにも是非チャレンジしてはどうですか? ■スノースプレーの注意点 スノースプレーを使用して窓ガラスをデコレーションする際には注意しなければならないこともあるのでご紹介します。 <窓ガラスの掃除> まずスプレーを吹きかける前に窓ガラスを綺麗に掃除しておくことが重要です。 ゴミや汚れが付着している状態で吹き付けても色がうまく乗らずすぐに剥がれてしまう恐れがあります。 しっかり掃除をしておけばそのような心配はなく、年末の大掃除の手助けにもなるので手を抜かず綺麗にしておきましょう。 また、スノースプレーは水分に弱いので必ず室内側の窓に吹き付けてください。 <型紙はしっかり固定> 型紙となる図案は手で押さえてスプレーするのではなく、マスキングテープやセロハンテープなどでしっかりと窓ガラスに固定してスプレーするようにしましょう。 手で押さえるだけでは途中でズレてしまい綺麗に仕上がらない可能性があります。 <一度に厚く吹き付けない> スプレーするときは、一度に厚く吹き付けるのではなく、薄い層を何層も塗るように仕上げましょう。 窓ガラスから30cm程度離して、一回3秒を目安に少しずつ塗っていきます。 一度にたくさん吹き付けても塗料が付着せず重みで落ちてしまうので注意が必要です。 <型紙は毎回拭き取る> 使用した型紙は毎回綺麗に拭き取ることをオススメします。 1箇所しか使わず使い捨てでもいいなら拭き取らなくても問題ありませんが、何度も使いたい場合や翌年以降も使用したい場合は毎回拭き取ることで何度でも綺麗に仕上げることができます。 もちろん紙製の型紙の場合は染み込んで拭き取れないので使い捨てとなるので注意が必要です。 ■スノースプレーを落とす方法 クリスマスが終わり、スノースプレーのデコレーションを落としたいときには市販の専用除去剤やクロスを使用することがおすすめです。 ガラス用洗剤などでも落とせますが、すべてを綺麗に落とせない場合もあるので、そういったときには専用の除去剤が有効です。 スクレーパーなどの硬いもので削ぎ落とす方法はガラスに傷を付ける恐れがあるのでオススメできません。 ■ウインドウステッカーでデコレーション 最も手軽にできる窓ガラスのデコレーションといえば、ウインドウステッカーを使用したデコレーションです。 オシャレなデザインに作られたステッカーを貼るだけなので、時間も手間もかからず非常に簡単に仕上げることができます。 世界的に有名なのはGelGems(ジェルジェム)というステッカーで、なんと世界41カ国のお店や通販サイトで売られています。 ゼリー状のブニブニとした感触のステッカーで、子供が誤って口に入れてしまったときのことも考えられて作られているので安心です。 クリスマスツリーやサンタクロースなどのクリスマスデザインはもちろん、キャラクターや動物、食べ物など様々な種類のデザインが販売されているので、組み合わせ次第で無限のデザインが楽しめます。 センスに自信がない人でも、見本の通りに貼ればオシャレに仕上がる「レシピセット」というものもあるので安心です。 ■ジェルジェムの注意点 ジェルジェムの注意点としては、ガラスや鏡以外の場所には使用してはいけないことです。 これは公式に発表されていることでもあり、例えば部屋の壁紙やドアなどに貼ると色移りしてしまい、その色が取れなくなるというトラブルが実際に起きているのです。 そのため、ジェルジェムは窓ガラスや鏡以外の場所には使用しないようにしましょう。 ■マスキングテープのロールをオーナメントに 100円ショップなどに売っているオシャレなマスキングテープもステッカーなどと合わせて使用することで可愛くデコレーションできますが、実はこのマスキングテープのロールまでもオーナメントとして活用できます。 数センチから数十センチほどテープを貼り付け、残りをロールごと垂らしてオーナメントにしてしまうという方法です。 一つ間違えればダサい印象になってしまいますが、センス良くデコレーションできればオシャレ上級者だと思われること間違いなしでしょう。 センスに自信があれば是非試する事をお奨めします。 ■写真やポストカードも活用しよう 窓ガラスのデコレーションには、写真やポストカードを活用することもオススメです。 […]

あなたも出来るドアクローザー設定方法

玄関等のドアに取り付けられているドアクローザーは、安全にドアの開閉ができるように制御してくれる装置として活躍しています。 そんなドアクローザーですが、扉の開け閉めスピードを希望の速さに設定することが可能なのをご存知でしょうか。 今回はそんなドアクローザーの設定方法についてご紹介します。 ■設定で必要な工具 ドアクローザーの設定は非常にシンプルな仕組みとなっているため、必要となる工具は基本的にドライバー1本だけとなります。 ただし注意しなければならないのは、ドアクローザーの種類によってプラスドライバーなのかマイナスドライバーなのかが変わってくることです。 予めドアクローザー本体の側面を確認し、設定ネジの頭がどちらの形状なのかを確認しておきましょう。 また、マンションの玄関ドア用であるBL型の場合は専用の六角レンチが必要となるので注意が必要です。 ■ドアクローザーの設定方法 ではドアクローザーの設定方法をプロセスに沿いながらご説明していこうと思います。 ドアクローザーの種類によって方法も多少異なりなすが、基本的な操作は同じなので参考にしてみてください。 <オイル漏れの確認> ドアクローザーの設定をするときには、まず本体のオイル漏れを確認します。 オイル漏れが原因で調子が悪くなっているのであれば、設定ではなく交換が必要となってくるので注意が必要です。 <設定弁の確認> ドアの開閉スピードを設定する設定弁の位置を確認しましょう。 ドアクローザー本体の側面に位置するネジが設定弁です。 この設定ネジは2~3本で構成されている機種が一般的です。 ネジの横に1、2、3といったように番号が振ってある機種もあるのでよく確認してみましょう。 ネジ穴はプラス・マイナス・六角のいずれかとなるので、その形状に合ったドライバーやレンチを準備してください。 <設定弁の仕組み> ドアクローザーの設定をするにはその仕組みを理解しておかなければなりません。 ドアクローザーの速度設定は一般的に2段階もしくは3段階の角度で設定することになります。 設定弁が複数あるのはそのためで、設定ネジが2つの場合は2段階、3つの場合は3段階となります。 ドアが閉まった状態の角度を0°、開ききった角度を90°とすると、90°~45°が1段階、45°~15°が2段階、15°~0°が3段階という設定角度を目安としましょう。 ネジの横に番号が振ってある場合はその数字を当てはめ、数字がない場合は通常上側のネジが1、その下のネジが2、2の横のネジが3となります。 <ネジを回して設定> 設定弁の仕組みがわかれば、いよいよドアクローザーの速度設定です。 設定ネジをドライバーで回して設定していきます。 ネジを時計回りに回転させると開け閉めスピードは遅くなって、反時計回りに回転させると速くなっていきます。 ネジは軽い力で回るので少しずつ回してドアを開閉させ、速度を確認しながら設定しましょう。 ネジが回らなくなるまで強く締めつけると、扉はロックされて動作しなくなるのです。 <設定完了> すべてのネジを設定し、好みの速度に設定することができればドアクローザーの速度設定は完了です。 仕組みがわかれば誰でも簡単にできる作業なので、落ち着いて行うようにしましょう。 ■設定時の注意点 ドアクローザーの設定で注意しなければならないのは、設定弁を緩めすぎないということです。 設定弁を緩めすぎるとオイル漏れを起こしてしまう可能性があるからです。 設定ネジを回すときには、ドアクローザー本体のツラ面以上ネジを出さないように気を付けてください。 必ずツラ面よりも出ない範囲で速度設定を行うようにしてください。 ■設定をしてもすぐに戻ってしまう場合 設定弁で開閉速度を設定しても、少しするとまた戻ってしまう場合は故障している可能性が高いと考えられます。 ドアクローザーにも寿命があるため、古い建物で15年以上使用されているドアクローザーの場合は新品に交換することをおすすめします。 ■設定弁1個タイプの場合 現行のドアクローザーはすべて設定弁が2個以上の仕様となっていますが、古いドアクローザーの中には設定弁が1個タイプのものが存在します。 この1個タイプの設定弁は速度設定が非常にシビアで難しいという特徴があります。 そのため、もし自宅のドアが1個タイプの設定弁だった場合は速度設定をするのではなく、業者に依頼するか現行のドアクローザーに交換することがおすすめです。 築年数の長い住宅に住んでいる場合はまず設定弁の数をチェックしてみましょう。 ■まとめ ドアクローザーは設定方法さえわかってしまえば素人でも簡単に速度設定が可能です。 基本的には特殊な工具も必要なく行えるため、もしドアの開閉速度が狂ってきたときにはまずは自身で設定にチャレンジ行なってみるほうがいいと思います。 しかしながらドアクローザーには耐用年数も存在するということから、旧型タイプの扉に関しましては新しいものとの取り換えも考慮しないといけないのです。 今回紹介した手順通りに行っても設定ができないといった場合は、故障の可能性もあるので専門業者に一度見てもらうと良いでしょう。