ホームフィックス

ホームフィックスでは住まいの水道、ガラス、鍵に関する自分で出来るトラブル解決方法から業者に依頼した場合の料金や相場などを掲載しております。

Archive List for 知識

自分で出来る台所の詰まりDIY解消方法

台所のシンクに水が溜まり始めると、それは排水溝がつまり始めて いるということを意味します。 悪化すると悪臭がしたり、ゴミのようなものが逆流して浮いてくることもあります。 そこまで酷くなる前に、自分でつまりを解消してしまいましょう。 よくある台所のつまりの原因と、DIYでもできるつまりの解消方法をご紹介いたします。 台所の排水溝がつまる原因 台所の排水溝がつまるのにはきちんと原因があります。 原因はいくつか考えられますが、多くの場合は次の2つが原因となっています。 <油汚れによるつまり> 台所のつまりで一番多いのは、油汚れが原因となっているケースです。 揚げ物をしたあとのフライパンなどにはたくさんの油が残っていますが、それをそのままシンクで洗い流してしまうと、排水管に蓄積されていき 詰まりの元凶となってしまう事もあります。 油は液体なのでつまりの原因とは思えないかもしれませんが、長年蓄積されていくと固形化して排水管を狭くしてしまうのです。 台所の排水溝がつまるのにはきちんと原因があります。 原因はいくつか考えられますが、多くの場合は次の2つが原因となっています。 <油汚れによるつまり> 台所のつまりで一番多いのは、油汚れが原因となっているケースです。 揚げ物をしたあとのフライパンなどにはたくさんの油が残っていますが、それをそのままシンクで洗い流してしまうと、排水管に蓄積されていき 詰まりの元凶となってしまう事もあります。 油は液体なのでつまりの原因とは思えないかもしれませんが、長年蓄積されていくと固形化して排水管を狭くしてしまうのです。  つまりの解決方法 台所の排水溝が詰まってしまった場合、業者へ頼む以前に自力で実施できることをトライしてみましょう。 軽度のつまりであれば自力で直すことができるので、いくつかある方法をご紹介します。 <ラバーカップを使う> 一番手軽な対処法がラバーカップを使う方法です。 ラバーカップと言うのは、トイレの詰まりでしばしば使用される「スッポン」にあたります。 台所の排水用の小さめのサイズがあるので、こちらを使用します。 コツはゆっくりと押して、引くときは勢いよく一気に引くことです。 ラバーカップを使うと排水管内の空気圧が変わるので、その力でつまっていたものを流すことができます。 <市販の配水管清掃洗剤を使う> 次にご紹介するのは配水管清掃洗剤を使った方法です。 配水管清掃洗剤ではパイプユニッシュが有名ですが、こういった特殊な洗剤を使用するのも有効な手段です。 ただし完全に固まってしまった汚れを落とすのは難しいので、早めの対処で使用するようにしましょう。 <排水ワイヤーを使う> 排水管のつまりには排水ワイヤーを使用することも有効です。 市販の排水ワイヤーを排水管へ通し、つまっているところを発見したらそこでワイヤーを回転させたりねじったりしてつまりを解消させます。 物理的につまりを解消できるので、うまくつまっている場所までワイヤーを届かせることができれば効果は抜群です。 使用した後にはお湯を流して詰まっていた汚物を流すようにすると良いでしょう。 <高圧洗浄機で解消する> 高圧洗浄機を持っているなら、高圧洗浄機で排水管を掃除してみましょう。 家庭用と業務用では威力が違いますが、専門業者へ依頼した場合も高圧洗浄機でつまりを解消することになります。 もし自宅にあるのであれば効果は高い洗浄方法なので是非 試してみて下さい。 <排水ホースを交換する> これは最終手段ではありますが、シンクの下につながっている排水ホースを新品と交換してしまう方法です。 交換できる部分でつまっている場合は、新品と交換することが一番の解決方法となりますが、慣れていないと手間がかかることが難点です。 こういった作業が得意な人であれば、それほど難しい作業ではないので簡単に交換できると思います。 DIYでつまりを解消する方法 排水管のつまりを自分で直すには、DIYで道具を使って解決する選択肢もあります。 DIYといっても凝った道具をつくる必要はなく、どんな家にでもあるものをうまく利用するだけで実現します。 <タオルを使う方法> 排水管のつまりは実はタオル1枚で解決する可能性があります。 方法としてはラバーカップのやり方と近い訳ですが、上手くいけばラバーカップにも勝る効果を発揮する方法です。 1.まず排水溝の穴にタオルをつめこみ栓をします。 このときタオルの端はつかめるようにシンクから出しておきます。 2.次に少し熱めのお湯をシンクに溜めましょう。 シンクの深さの6~7割程度でOKです。 3.お湯が溜まったら、最初に栓をしたタオルを一気に引っこ抜きます。 することでためたお湯がいっきに排水溝へ流れて行って、強力な水圧が掛かります。 […]

プロが教える最適な窓ガラスのお掃除方法

家の窓ガラスは汚れが気になっていてもつい後回しにしてしまい、お掃除頻度があまり高くない場所です。 そのため一年に数回のお掃除のときには頑固な汚れがついてしまっていて、なかなかきれいにお掃除できないということを経験したことがある人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、効果的な窓ガラスのお掃除方法について詳しくご紹介いたします。 新聞紙とスクイージーでピカピカにするお掃除方法 窓ガラスのお掃除方法といえば、一般的に想像するのは濡れ雑巾で窓をゴシゴシと磨く作業ではないでしょうか。 確かにそういった方法でもある程度きれいにすることはできます。 しかし雑巾でのガラス拭きは意外と重労働で、頑固な汚れがついてしまっているときれいにするまでに多くの時間と労力を必要とするのが現実です。 そこで、新聞紙や便利グッズを使ってもっと楽にピカピカな窓ガラスにするお掃除方法をご紹介します。 <1.新聞紙を丸めて拭く> 窓ガラスのお掃除には雑巾よりも新聞紙が効果的なのをご存じでしょうか。 新聞紙は繊維が細かいので、それだけでも汚れを落としやすい効果があります。 しかし新聞紙の効果はそれだけではなく、印刷に使われているインクには艶出し効果があるので、窓ガラスをピカピカにする手助けをしてくれます。 そんな新聞紙の半面程度を丸めたものをいくつか作っておき、水に濡らして窓を拭いていきましょう。 なかなか拭き取れない頑固な汚れの場合は、中性洗剤を少し含ませて拭いていくことできれいに落とせます。 洗剤を使用した場合は最後に水拭きすることを忘れないようにしましょう。 使い終わった新聞紙はそのまま捨てることができるので、雑巾のように汚れを落とす必要がなく、後始末が非常に楽なのも新聞紙を使うメリットだといえますね。 <2.スクイージーで水切り> 拭き掃除が終わったら、スクイージーという便利グッズで水切りをしていきます。 スクイージーは100円ショップなどでよく売っている小型のワイパーです。 軽くて使いやすく、きれいに水が切れるので窓ガラスのお掃除にも大活躍してくれます。 水切りは基本的に上から下方向に向かって行いましょう。 <3.マイクロファイバー製クロスで仕上げ> スクイージーで水切りをすれば、あとは最後の仕上げです。 Tシャツなどの羽毛の少ない布や乾いた新聞紙で拭き上げてもきれいになりますが、おすすめはマイクロファイバー製のクロスです。 繊維が非常に細かいので、残った水分を拭き取りつつ窓ガラスをピカピカに仕上げてくれます。 ここまでのたった3ステップで、窓ガラスを見違えるようにきれいにすることができるでしょう。 窓ガラスお掃除のコツと注意点 窓ガラスのお掃除にはちょっとしたコツや注意点があります。 知らないとついやってしまっていることも多いと思うので、今後の窓掃除に活かしてみてください。 <窓掃除に適した天気> お掃除は天気の良い日に行うことが常識のように思われがちですが、実は窓掃除は朝方や曇りの日に行うことがおすすめです。 曇っている方が湿度が高いため、汚れが浮きやすくきれいに落としやすいのです。 天気が良すぎると乾燥しているため、掃除中にすぐにガラスが乾いてしまい跡が残りやすくなってしまいます。 意外なようにも思えますが、梅雨時なども窓ガラスのお掃除には最適な気候です。 <黒い服を着て掃除> 窓ガラスのお掃除には黒い服を着ることがおすすめです。 黒い服が窓ガラスに映ることで、汚れが見つけやすくなります。 テレビやパソコンの電源を切っているときに、画面が黒くて埃が目立つことをイメージするとわかりやすいと思います。 ガラスは透明で汚れが見つけにくいので、この方法は手軽に実践できておすすめです。 <窓掃除は外側から> 窓ガラスのお掃除は外側と内側の両面を行います。 つい汚れの少ない内側から掃除しがちですが、実は外側から掃除をした方が効率的です。 外側のガラスを先に掃除することで、光が当たったときに内側のガラスの汚れが見つけやすくなります。 心情的にも掃除が大変な外側から始める方が、後々気が楽だということもいえるでしょう。 <洗剤は窓に直接吹きかけない> スプレー式の洗剤を使うときに多くの人がやってしまいがちなことですが、洗剤を直接窓に吹きかけることはおすすめできません。 直接吹きかけてしまうと、液体が下に垂れてしまいムラができる原因となってしまうからです。 また、垂れてしまうことで必要以上に洗剤を使ってしまうということにもつながりがちです。 窓に直接吹きかけるのではなく、先に洗剤をつけておいた雑巾や新聞紙などで窓を磨くようにしましょう。 まとめ 窓ガラスはちょっとしたお掃除方法のコツを知ることで、驚くほどピカピカに仕上げることができます。 年末にまとめて掃除する人も多いと思いますが、一回の労力を最小限に抑えるには普段から定期的にお掃除してあげることが大切です。 マメにお掃除をしていると汚れも簡単に取れるので、あまり疲れることなく常にピカピカな窓を維持できておすすめですよ。

用途別の様々な金庫の種類

金庫を選ぶ時は用途とタイプで選ぶ訳。 私たちの大切な財産を守ってくれる金庫ですが、自宅で使用するものや施設で使用するものなど、用途によって様々な種類の金庫が存在します。 しかし金庫の種類など普段は意識をしないで使用していることがほとんどで、それぞれの金庫がどのような特性を持っているかまで理解している人は少ないでしょう。 普段使い慣れたタイプのものから聞いたこともないようなものまで、金庫にはどのような特性があるのか、用途別に金庫の種類をご紹介いたします。 金庫のタイプは主に2つ 金庫には様々な種類がありますが、大きく2つのタイプに分けることができます。 1つが「耐火金庫」というもので、その名の通り火災時などに炎の熱から中身の財産を守ってくれる、一般的によく見るタイプの金庫です。 金庫の構造はとにかく複雑な仕組みとなっており、セキュリティの技術も常に進化しています。 物理的に持ち出せないように、床に固定するタイプの金庫もあります。 耐火性能を備えているものと備えていないものがあるので、その点は購入時に確認が必要です。 主にこの2つのタイプで金庫はつくられていますが、さらに細かく分類することもできます。 次に紹介する金庫の中には、きっと仕事やプライベートで一度は使ったことがある金庫もあるのではないでしょうか。 データセーフ金庫 昔は財産の管理などはすべて紙で行われていましたが、現代では「データ」も大切な財産として扱われます。 そんなデータを保管することを目的につくられたのが「データセーフ金庫」です。 CD・DVDやUSBメモリーなどのデータは一般紙用の耐火金庫では守り切れないため、二重構造などの特殊な設計で高温・高湿から守ります。 大切な財産をデータで保管している場合は、このデータセーフ金庫に保管することをおすすめします。 耐火キャビネット 保管しやすく取り出しやすいことが特徴の「耐火キャビネット」。 オフィスなどで大量の書類を保管したいときには、キャビネットタイプの金庫が非常に便利です。 サイズも書類のサイズにあわせてA4・B4・B5などから選ぶことができます。 施錠ができて耐火性能もあるので大切な書類の保管でも安心です。 投入金庫 「投入金庫」とは、金庫が上段と下段に分かれており、上段はポストに投函するかのように保管したいものを投入し、下段のスペースで保管します。 取り出すときは下段からになるので、金庫へ収納するだけの人と取り出す人を分けて使用したいときに便利な金庫です。 シークレット金庫 壁や床に隠し込むことにより金庫だとわからないようにするタイプを「シークレット金庫」といいます。 金庫があるとわからないようにすることで、よりセキュリティをアップさせます。 埋め込みタイプの他に、小型のものだとハンガータイプや本を装ったタイプなど、様々なシークレット金庫があるので最適なものを選ぶことが可能です。 手提げ金庫 大きなものではなく、ちょっとした小物や現金を保管しておきたいときに便利なのが「手提げ金庫」です。 店舗用・事務用・家庭用と用途に合わせて選べます。 耐火性能はありませんが、施錠ができてセキュリティワイヤーも装着できるので、簡易的な金庫として活躍します。  宿泊施設用金庫 ホテルなどの宿泊施設に設置してあるタイプが「宿泊施設用金庫」。 小型で使い易いことが特徴で、鍵のみで開錠するキー式と暗証番号のダイヤル式・テンキー式などの開錠方法があります。 価格も比較的安価な設定となっています。  貴重品保管庫 企業などで従業員のちょっとした貴重品を管理するのに便利なのが「貴重品保管庫」です 財布や携帯電話などの小物の保管となりますが、ダイヤル番号だけで開錠できるので気軽に使用できます。 大型のロッカーなどと比べ比較的小型なので、狭いスペースにも設置しやすいのもメリットです。 学籍簿保管庫 重要な指導要録などの書類を火災から守ってくれるのが「学籍簿保管庫」です。 耐火性能があり、開錠はダイヤル式なのが一般的な設計です。 個人情報の取扱いが非常に厳しくなっている現代において、学校や企業では是非導入したい金庫だといえるでしょう。  薬品保管庫 法定管理薬品の保管には二重扉構造の「薬品保管庫」が最適です。 ただし薬品保管庫の基準は都道府県ごとに異なるので、購入前によく確認することが必要です。 扉のこじ開け対策が施されているものや床固定式の金庫が多く、セキュリティ対策も万全だといえるでしょう。 組立金庫  あまり聞き慣れない「組立金庫」ですが、軽量耐火パネルを使用してひとつの部屋のように組み立てるタイプの大型金庫です。 施工後に移設や増設ができるところが便利で、高層ビル内の一室などでも設置できるので大型の金庫を必要とする企業には最適でしょう。  金庫室  主に銀行などの金融機関につくられる「金庫室」。 多くの人にとってはあまり縁のない金庫かもしれませんが、数ある金庫の中でも最高レベルのセキュリティを誇ります。 […]

窓ガラスの断熱方法と種類別効果

冷暖房の効きが悪い一番の理由を知ってますか?  あなたは、窓ガラスを断熱する利点についてご存知でしょうか? 様々な利点はありますが、最も実感できるのは住宅の熱効率を良くすることで冷暖房の効きが良くなり生活が快適になる事だと思います。 夏や冬にエアコンを入れたけど、部屋が涼しくならない、暖まらないなど感じたことはありませんか? また、省エネ達成率が高い最新の冷暖房器機へ交換しても実際に思ったような省エネが実感できない方など多いと思います。 それは、断熱対策を行ってない場合、窓ガラス、扉、屋根、外壁などから熱が伝わってくるからなんです。 とくに建物の窓ガラスからの熱が一番伝わりやすいのです。 一般的なガラス(シングル・単板ガラス)は、驚く事にトタン一枚と同等の断熱効果しか期待できません。 その様な理由で夏の暑い時や冬の寒い時に結露の発生を抑える事も難しいです。 更にエアコン等の冷暖房機器の効率が悪くなることから、国ではエコ窓リフォームを促進する為に様々なエコ窓を支援する補助金制度などが設けられています。 なので窓を断熱効率を向上させることが最も有効な手段なんです。 快適な日常生活へ 住宅を断熱化することで様々なメリットがあります。家屋全体に湿度、温度がいきわたるので結露によるカビの発生など抑えられ、健康の面でもメリットがあります。 また最近テレビなどで盛んに言われている【ヒートショック】急激な温度差による血圧の変動で起る様々な疾患など窓の断熱によって家屋の温度を一定に保たれる事でこのようなトラブルを抑制できると言われています。 それ以外にも窓を断熱することで遮音性がアップされるので騒音などで勉強や仕事が進まないと悩んでいた方にも健康面以外で生活環境の向上できるなど考えれます。 二酸化炭素の排出量を減らす為に 色々な形で警鐘されている地球温暖化は二酸化炭素が大きな原因とされていますが、なんと平成2年から平成19年の間で家庭から排出される量が40%もこの17年間で上昇しています。その様なことから国民全体に省エネに関する意識も向上してきています。 国では二酸化炭素を減らすことを目的として平成32年までに全新築住宅を平成11年基準相当以上にするビジョンを示しています。住宅の断熱効率が向上されることで延いては、冷暖房機器の使用が減ることによる二酸化炭素の排出を抑制することが可能になります。 また省エネ効率が良い給湯器を使う事で住宅全体の効率的なエコを実現できると言えます。 様々な窓の断熱方法 上記をご一読いただき窓の断熱はエコや健康にプラスになることをご理解いただけたと思いますが、実際に皆さんが窓の断熱を行う方法として有効な手段を費用と効果を踏まえてご紹介したいと思います。下記は弊社が運営する「生活トラブル救急車」へお問い合わせ頂いたお客様へアンケートを実施した結果、最終的に行った窓の断熱方法をランキング形式でご紹介しております。 それでは、お客様にお奨めする訳をメリットとデメリットお踏まえて説明していきたいと思います。 窓の断熱お奨めランキング 1位 ガラスの入れ替え 2位 内窓を追加する 3位 窓にフィルムを貼る 4位 窓の断熱コーティング それぞれの断熱方法のメリットとデメリットとについて! 1位 ガラス入れ替え 既存のシングルガラスをそのまま断熱ガラスに入れ替える方法ですが、一般的に2種類のガラスがあります。 複層ガラスは2枚のガラスを合わせることで間に空気層をつくり断熱する方法。 遮熱複層ガラスは構造は複層ガラスと同じだが、特殊金属膜で加工したLow-eのガラスを使用し断熱効果を更に高めている。 【目安料金】 複層ガラス代は㎡20,000円~ 遮熱複層ガラス代は㎡30,000円~ 【メリット】 ★断熱効果を示す熱量透過率は複層ガラス48%ダウン また遮熱複層ガラスは58%ダウン ★今までのサッシを使用して使える! ★いままでと使い方が変わらない ★見た目の変化もない ★リーズナブルな金額で施工できる 【デメリット】 ★断熱効果で考えれば内窓がよい ★結露がサッシに発生する 【こんな方に一押し】 窓ガラスの近くがとても寒い ガラスの結露で悩んでいる方 冷暖房機器を効率良く使いたい方 2位 内窓を追加する 既存のサッシの内側に窓枠を設置しガラスを入れる方法になります。(内窓・二重窓)。この方法は新に設置した内窓と既存の窓の間に空気層をつくり断熱効果を高める方法になります。 【目安料金】幅1700㎜×高さ1800㎜のサイズ 単板ガラスは施工込で70,000円~ 複層ガラスは施工込で90,000円~ 【メリット】 […]

知って徳する!ドアのトラブル発生時に損せず一番安く済ませる方法

住宅であれば殆どの家に付いているドアしかし一たび閉まらないなどのトラブルに見舞われたら・・・ どうして良いか迷っていまいませんか? 毎日気にしないで使っているドアですが、何となく以前と違ってドアの閉まりが悪いなどと感じた またはドアの閉まりが悪いのは知っているが、そのまま放置している人も多いのでは無いでしょうか? でも、ドアのトラブルを自分で調整したり修理するのって、完全に閉まらなくなった事を考えると難しい感じがすますね。 もし閉まらなくなったら外出も出来なくなり本当に困ってしまいますよね。 昔は家の近くに建具屋さんなど良く目にしましたが、最近では見掛なくなりましたね? そんな時、建築業者、リフォーム業者に頼むと大掛かりになりそうな気がして頼みにくかったりしませんか? もし、何も知らずに業者に頼むと、そのまま提示された内容を請求され支払う事になりかねません。 また不必要な工事を最悪行われる可能性も発生します。 もちろん良心的な業者さんも沢山ありますが、実際に修理が終わってみなければ、本当に見積と同じ金額で請求されるかわかりません。 そこで、プロの扉屋である私が建築業者・リフォーム業者で頼む前に知っておくと得す知識をお伝えします。 知識がある事で知らないと損する不要な出費を抑える事ができるので大変お得です。 1.住宅の扉トラブルで良くある3つのケース ドアクローザーから油漏れしてるけど修理はできるのか?はたまた本体を交換しなくては駄目なのか。 一般の方には判断できないのではないでしょうか? 対応年数は商品に寄って違いますが、一般的には10年から15年と言われています。 なので結論から言うとこの期間を過ぎた場合にはドアクローザーを交換した方が良いです。 1-1.ドアがバッタンと大きな音を立てしまる 扉にドアクローザーが設置してある場合の対処方法は、本体の左右どちらかに開閉スピードを調整するネジがあります。 そのネジを使いますが、上ネジと下ネジの2個所を使います。 ネジのスピード調整は上下共に時計回りに回すと調整範囲に沿ってゆっくり閉まります。 下記の図が扉の調整ネジの範囲になります。 1-2.ドアクローザー本体や三角ブラケットの取付部分がぐらぐらする。 ドアクローザーの多くは三角のブラケットアーム取付部分をドアの枠に設置し本体をドアに固定する事で機能を発揮します。 しかし、この取付分部が緩んでくるとドアの開閉に不具合を生じさせる事が多々あります。 なのでドアのj開閉スピードが変だと感じた時にはネジの緩みを確認すると良いでしょう。 また、そのまま放置して置くとネジの山が無くなり絞まらなくなる場合があります。 取付部分のネジ山が壊れ締まらない場合の対処方法 最初にドアクローザーのアームとリンクを繋げるネジを外します。 そして本体のネジを緩めて取り外してください。 次にブラケットのネジを緩めて扉の枠から外します。 そしてネジ山を1サイズアップする為に予め穴を大きくして「ねじ切り」でネジ山を付けます。 通常私達が作業をする場合ネジ山が壊れている1個所だとしても、その分部は全てネジ山を切り直します。 そして取り外したのと反対の手順で設置していきます。 1-3. ドアクローザーの油漏れ 基本的には、ドアクローザーが油漏れを起こした場合は油圧式なので修理は無理です。 この様な状態でドアクローザーの開閉スピードの調整するとネジを少し回しただけでも速度が変わるので少しづつ調整する必要があります。 1-4. ドアクローザーの交換 ドアクローザーはネット通販やホームセンター・DIYショップなどで簡単に購入する事ができます。 日本ドアーチェック製造株式会社(ニュースター)、美和ロック株式会社(MIWA)、ダイハツディーゼルNHN株式会社(NHN)、 リョービ株式会社(リョービ)などのドアクローザーメーカーがあります。 その中でもニュースターの182シリーズのスタンダード式などは5,900円位でパラレル式は6,900円位で購入する事ができます。 通常既存のドアクローザーを外して取付する場合には以下の手順にて行います。 Ⅰ.ドアクローザーの本体の取付ネジが正面から確認できる場合 ① アームとリンクの結合分部を外します。(結合部分はネジを外しリンクをアームから上に抜き取る) ② ドアクローザーを扉から取り外します。 ③ 三角のブラケット部分を上の枠から取り外します。 ④取り外した逆の手順で新しいドアクローザーを設置します。 ③→②→①の順番になります。 Ⅱ.ドアクローザー本体の取付ネジが正面から確認できない場合 […]

トイレの詰まりを業者に依頼する前にするべき事

トイレの流れが悪い トイレの便器の中で詰まり困った! そんな時に役立つ方法を便器の種類別に解説しています。 業者に依頼する前に知っておく事で無駄な出費をおさえることができます。      一般的なトイレ詰まり相場は8,000円~ また知識があれば友人・知人・家族が万が一トイレの水詰まりトラブルで困った時に解決方法を教える事も可能です。 ※私も以前、家族の実家に宿泊した際にトイレ詰まりで困った経験から一般の方でもできる解決方法をお伝えしたいと思います。  トイレ詰まりで困った時に準備する物! 一般的なトイレ詰まり原因は、沢山のトイレットペーパー、流してはいけないティッシュペーパーや玩具、スマホ(携帯電話)を誤って流してしまったり、気が付かない間に異物を落としたりした時に発生することがあります。 お伝えする方法解決方法は「ラバーカップ」で詰まりを解消する方法になりますが、難易度が高いトラブルの場合には業者に依頼しないと解決できない場合もあります。 作業に使う道具 ラバーカップ マイナスドライバー 手動の石油ポンプ 透明ゴミ袋(便器を覆えるサイズの物) 雑巾(ウエス)何枚か バケツ(サイズは10リッター以上) ゴム製の手袋 ハサミ(あれば) 簡単な詰まりであれば道具がさえあれば解決が可能です 突然のトラブルに備えて作業に使う道具は揃えておくと良いでしょう。 ラバーカップの種類について トイレ用のラバーカップには、和式用と洋式用があるので、用途にあった物を使うようにしてください。 万が一和式タイプしか無い場合でも使用する事は可能ですが、洋式便器の場合汚物が流れる穴の側面に穴があるタイプの場合、圧力が逃げて十分な効果が発揮できない可能性もあります。 そのような理由から用途にあったラバーカップを成るべく使用するようにしてください。 ラバーカップの効果的な使い方 予め準備したゴミ袋を破くかハサミなどで切って便器を覆える大きさにし真ん中に穴を空けて、そこにラバーカップ取っ手の部分を差し込んでください。 便器が詰まりで溢れている場合には、水を石油ポンプで取り出し便器の淵から水位が10センチ以上開くようにしてください。(成るべく水だけ吸い取るようにしてください石油ポンプが詰まる原因になります。) ラバーカップをトイレの排水部分に注意して押し当て素早く引き上げます。押し当てる際は勢いが排水に届かない様に注意してください。この工程を排水が流れるまで何度か繰り返します。 詰まりが解消されたようならバケツを使って水を流して確認してみてください。最初からトイレタンクの水を流すと詰まりが改善されてない場合に溢れでるので注意してください。 排水の流れが改善できない時 上記の作業を行っても流れが改善されない場合には便器の中に異物がある可能性が高いです。 便器の流れが改善されたが、直ぐに詰まりが発生する場合には、割り箸やボールペンなどが排水の中で引っ掛かている可能性が高いです。※特徴としては流れが改善されても直ぐに悪くなる場合など 便器が繋がっている排水管の分部で流れが悪くなり詰まりが発生している場合。※排水管の勾配や劣化など 便器の中に異物があるケースや排水管の問題で流れが悪い場合には「ラバーカップ」を使用しても流れが改善されません。この様な場合には業者に依頼する事をお奨めいたします。 良くある詰まってた物ランキング 生理用品を流してしまった スマホ・携帯電話を落とした ボールペンや鉛筆 玩具(おもちゃ) 財布やカード ペットトイレの砂 トイレットペーパー芯 割り箸 爪楊枝(つまようじ) カイロなど 上記は業者が排水の流れが悪い時に便器からでてきたベスト10になります。 ※この様な物を便器に流し取れなくなった場合は無理せず業者に依頼してください。配管に固形物が流れ全体の詰まりの原因になったり、溢れだし階下に水が漏れて損害が発生する場合もございます。

あなたも出来る蛇口のシャワー ヘッド 交換方法

蛇口シャワーヘッド交換で色々な方向から水漏れ噴きでる困ったなど御座いませんか?そんな時は自分で出来るDIYシャワーヘッドの交換方法をご覧ください。   蛇口のシャワーヘッド交換は本当に簡単   一般的に蛇口のシャワーヘッド交換は工具など必要としない事が多ので、ホースとシャワーヘッド部分を握り時計の逆回りに回す事で外す事ができます。 そして同じ方法で新しいシャワーヘッドを逆の手順で取り付ければ交換は完了です。   1.蛇口のシャワーヘッドが固く外れない時の対処方法 通常は蛇口を回す位の力で開きますが、劣化していたり汚れやカルシウムが固着している場合には工具が必要な場合もあります。 その様な場合はゴム手袋を使用して外してみてください。それでも無理な場合にはヘッド側のシャワーホースの金具の分部を布などで養生して傷が付かないようにして「ウォーターポンププライヤー」挟み込みシャワーヘッド部分を回してください。     2.蛇口シャワーヘッドを交換する前に絶対に確認して置きたい事 通常は蛇口を回す位の力で開きますが、劣化していたり汚れやカルシウムが固着している場合には工具が必要な場合もあります。 その様な場合はゴム手袋を使用して外してみてください。 それでも無理な場合にはヘッド側のシャワーホースの金具の分部を布などで養生して傷が付かないようにして「ウォーターポンププライヤー」挟み込みシャワーヘッド部分を回してください。 3.蛇口シャワーヘッドを交換する前に絶対に確認して置きたい事 国内の水回りメーカーの場合、蛇口などの水回り器具の使用期間を約10年を目安にしています。ですから部品の供給も10年が一般的となっています。なので、もし部品がその期間を経過して手に入ったり代用品で修理したとしても、経年変化に寄って新たな故障が生じる事が多々あります。なので修理しても次から次へと故障が発生し結局は本体ごと交換した方が良かったと言う事もあります。 最近ではエコな節水タイプのシャワー蛇口などもあります。蛇口を交換して水道代も節約してみては如何でしょうか? 一般的な蛇口交換工賃:12,000円~

気になる窓ガラスのヒビ割れ・交換修理料金の相場

窓ガラスのヒビ割れで交換や修理で悩んでる「あななに」必見!交換修理の料金の金額、費用、相場を数多くの施工実績で確認できます。 また窓ガラスの種類や機能、性能を知ったうえで依頼する事でスムーズに概算の見積もりなど知る事ができます。ガラスの種類や厚みサイズにに寄って全く料金金額が違うので注意が必要になります。その様な事を知ったうえで相談することで更に詳細な見積が可能となります。 窓ガラスの種類・機能と料金相場について 1.窓ガラス交換・修理を依頼する前に知って置きたい注意点 窓ガラスには様々な種類があり、標準のガラス・サッシサイズは現場加工可能で種類はフロート板ガラス、型板ガラス、梨地ガラス、すりガラス、網入りガラス(※一部)となっております。また強化ガラス、ペアガラスなどの特殊ガラス、防犯ガラスなどは基本的に現場での加工は不可となっており予め現場での採寸が必要な工場加工のフルオーダー形式となります。   また防犯ガラスの場合は厚みに寄って割れるまでの時間が変わってくるので、その時間を長くしたい場合には厚みが増すので当然料金も高くなります。それ以外に良くご質問いただく内容で多いのは、「網が入っているのは【防犯ガラス】なんですか?」とお伺いする事が多いのですが、基本的防犯の機能は全くありません。網がガラスに入っているのは、災害などに際にガラスが飛散しない為と成っております。その為防犯目的の為に網入りガラスに交換する事は全く意味が無いことになります。 2.窓ガラス交換・修理の料金相場いついて 通常の窓ガラスの場合、修理、交換費用は8千円~5万円が一般的な相場となっています。 下記に記載のグラフや表で料金相場の傾向を確認いただく事ができます。 また下記は通常作業の場合となっており現場の状況などや必要な経費などで変わる事が御座います。   3.施工費用の傾向と割合について 4.ガラスの種類別の価格相場 透明フロートガラス 0.4万円から1.7万円 すり(くもり)ガラス 1.2万円から2.8万円 二重(ペア)ガラス 1.7万円から3.3万円 強化ガラス 2.3万円から4.8万円 防犯ガラス 2.0万円から8万円     5.住宅のガラス窓の交換・修理で費用に影響する大きなポイント   標準工事費用の内容は、窓から既存のガラスを外すことから始まり新しガラスを取り付けまでを言います。   この場合ガラス代と工事費用、処分費、出張費などになりますが、施工の環境に寄って費用がかさむ事があります。 例えば、特殊車両(フライングデッキタイプ)など使用する場合には、他の費用で諸経費などが必要になる事もあります。 修理業者の中には処分費や交通費など細かい請求しない業者もあるようですが、明細をより詳しく記載する業者は実際に必要な材料や経費を細かく算出しているので信頼できる可能性が高まります。 6.窓ガラス交換や修理で保険が適用されるケース 窓ガラスの破損やヒビ割れで、ご加入の保険が適用される可能性も御座います。 契約内容に寄ってご負担いただく金額が無くなったり少なくなる可能性がありますので確認する事をお奨めいたします。 私たちにご依頼いただいたお客様で保険を適用された例ですが、お子様がぶつかって自宅の窓ガラスを割った、空巣にガラスを割られ侵入された、台風などの天災による被害などになります。 ※適用される可能性がある保険(家庭総合保険/住宅総合保険・火災保険・店舗総合保険・こども保険・個人賠償責任保険)等がありますが、詳しはご加入の保険会社にお問い合わせすると良いでしょう。 7.窓ガラス交換・修理するタイミングで考えること 窓ガラスが何もしていないのに割れてしまう熱割れ、この様な場合同じガラスに交換しても再度割れる可能性が高いので熱に強いガラスに交換するなど検討する必要があります。 そうした事からガラスを交換する場合、ガラスが破損した状況を考えてまた同じ事を繰り返さなくする必要もあるでしょう。 窓ガラスにものが頻繁にぶつかる、空き巣に割られた、窓が大きく室内の温度が上がらない、窓の結露が酷い、外から家の中が見えで恥ずかしい、でもカーテンをしていると息苦しいから外から見えない・視線を遮るガラスに交換したいなど様々な用途別の窓ガラスがあります。 ですから窓ガラス交換の際には、割れや交換したい理由など詳しく説明する事で適切なアドバイスを貰える事業者に相談する事が重要だと言えるでしょう。 また窓ガラスの修理は一般的に軽度なケースしか行えない事が多く通常、費用面を考えると交換する方が多いと言えます。 その他に窓を固定する為に使われるパッキンの交換やコーキングのやり直し等があげられます。