ホームフィックス

ホームフィックスでは住まいの水道、ガラス、鍵に関する自分で出来るトラブル解決方法から業者に依頼した場合の料金や相場などを掲載しております。

Archive List for 知識

金庫主要メーカー シェアについて

金庫はたくさんのメーカーによって作られており、それぞれに特徴が異なります。 企業の方針が違えば作られる金庫のタイプも変わってくるので、今回は金庫メーカー別にその特徴などについてご紹介していきます。 日本アイ・エス・ケイ 日本製金庫のみを扱う安心の日本アイ・エス・ケイ。 防盗、耐火金庫を製造しており、ダイヤル式、テンキー、指紋認証式など様々な種類の金庫に対応しています。 エーコー エーコーは日本の金庫のトップシェアを誇ります。 1973年創業の金庫の総合メーカーです。 特徴的なのは金庫のセキュリティ面の強さです。 金庫の持ち去り防止の床固定型など、世界レベルのセキュリティ技術を持っています。 金庫の他にも防弾チョッキやサーバールーム、各種セキュリティ用品など幅広く取り扱っています。 コクヨ オフィス用品で有名なコクヨですが、金庫製品ではオフィス用金庫だけでなく家庭用の耐火金庫や防盗金庫など幅広く取り扱っています。 金庫にもオフィス用品で培ってきたノウハウが存分に活かされています。 クマヒラ クマヒラは1898年創業の老舗トータルセュリティ企業です。 製品の販売・サービスを行う株式会社クマヒラと、開発・製造を行う株式会社熊平製作所、警備会社の株式会社クマヒラセキュリティの3社により、「防盗」「耐火」「セキュリティ」が連携されているのが特徴的です。 金庫だけでなく鍵の管理や監視カメラ、セキュリティゲートの設置など幅広いセキュリティ製品を手がけています。 ダイヤセーフ 1959年創業で、耐火金庫の製造販売、メンテナンスから設置、撤去、廃棄、移設・運搬と一連業務を担っている企業です。 事務所用の大型庫から家庭用の小型庫まで幅広い金庫を取り扱っており、紙幣・硬貨処理機器の販売も行っています。 金庫のロック方式は伝統のダイヤル式から指紋認証式、プッシュボタン操作の電子式など多くの種類に対応可能です。 セントリー 1930年に米国で創業し、耐火・セキュリティ保管庫を製造販売しています。 米国で最も信頼されている耐火保管製品メーカーです。 日本では1997年に設立され、日本国内への輸入、販売を行っています。 スタイリッシュなデザイン性の高い製品が多いことから、家庭用に人気の高いことも特徴です。 代表的な商品として「ビッグボルトシリーズ」という耐火・耐水性、防犯性が高い金庫があり、アフターサービスが充実している点も人気の理由となっています。 イトーキ イトーキは「防盗金庫」「耐火金庫」「特殊金庫」など、バラエティ豊かなラインナップが魅力の金庫メーカーです。 防盗金庫・耐火性能ともにJIS(日本工業規格)の試験基準をクリアした性能を備えています。 プラス 厳しいセキュリティが求められる薬品保管庫を取り扱うプラス。 薬品保管庫は多発する薬物事件を防止するため徹底した管理が求められます。 それだけにセキュリティ面での絶対的な信頼を得ている企業だといえるでしょう。 ディプロマット 1982年に香港の釜山市で設立された企業で、製造する金庫はスウェーデン、アメリカ、ロシアなどの世界各国の耐火試験に合格しています。 高い品質が信頼を生み、世界80ヵ国で愛されている金庫メーカーです。 業界最長ともいわれる18ヵ月保証でアフターサポートも万全の体制です。 サガワ 1948年創業の金庫メーカーサガワは主に耐火・防盗金庫の製造・販売を行っており、「金庫ンシェルジュ」と題して、金庫に関する悩み相談なども受け付けています。 ホームページでは金庫を購入する際にどれが適しているのかを診断できるチャートがあるので、どの金庫がいいのか決められないときには利用してみるのもいいでしょう。 オカムラ 1945年創業の岡村製作所は神奈川県の老舗産業機器メーカーです。 産業機械やスチール家具、商品陳列機器などと共にセキュリティ機器の製造販売も行っています。 パネルユニット式の耐火室や組立金庫、学籍名簿保管金庫などにも対応しています。 ライオン事務器 ライオン事務器はその名の通り事務用品とオフィス家具を取り扱うメーカーです。 効率性重視の手提げ金庫をメインに取り扱っています。 カール事務器 手提げ金庫や貴重品保管庫を取り扱うカール事務器。 コインの飛散り防止機能やコインカウンターなど多様な機能を充実させています。 アスミックス 事務用品を手がけるメーカーアスミックスは、金庫では手提げ金庫を主に取り扱っています。 好きな暗証番号を登録できるデジタルロック錠やカードロックなど、工夫が施された使い勝手の良い金庫が特徴的です。 […]

窓ガラスの交換を業者に依頼できない時の対応方法

自宅の窓にヒビが入ったり割れてしまったとき、新しいガラスさえ用意すれば自分でもガラス交換ができてしまうのをご存知でしょうか。 ガラス交換は業者に依頼するのが当たり前だと思われがちですが、構造を知ってしまえば意外と器用な方ならできてしまうのです。 本当はプロにお願いしなかれば危ないのですが、事情があって如何してもプロにお願い出来ない場合の方向けの窓ガラスの交換方法について詳しくご紹介いたします。 ガラス交換に必要なもの ガラス交換をするには工具などあらかじめ必要なものを準備しなければなりません。 しかし特別に専門的な工具を購入しなくても、どこの家庭にもあるような身近な道具で行うことができます。 ガラス交換に必要不可欠な道具は以下の様なものになります。 <プラスドライバー> 多くの家庭でプラスドライバーの1本くらいはあるのではないかと考えます。 ガラス交換に必要な工具らしい工具はこのプラスドライバーくらいです。 もし持っていなくても、100円ショップなどで安価に購入することができるのでこの際に購入するのも悪くはないと思います。 <ゴムハンマー> 絶対ということではないですけど、あると便利な場合があります。 もし持っているようなら準備すると良いでしょう。 <軍手> ガラスで手を怪我しないようにするためと、ガラスから手がすべらないようにするためにも軍手は必須です。 すべり止めがきちんと引っ付いた種類の軍手を使用することに注意しましょう。 <ダンボール> 作業するときに床に敷くためのダンボールを用意しておいてください。。 床やサッシが傷つかないように、なるべく厚みのあるダンボールが好ましいです。 新しいガラスの購入場所 ガラス交換には当然新しいガラスを準備する必要があります。 そこで悩むのが、どこでガラスを購入するかという問題です。 すぐに思いつくのはガラス屋さんですが、都合良く近所にあるとは限りません。 そんなときに利用したいのがネット通販での購入です。 サイズさえわかっていればネットで購入することができ、安全な梱包で家まで配送してくれるので安心で手間もかかりません。 ホームセンターでも購入することができるので、近くにあれば問い合わせてみましょう。 しかし一番確実なのはやはりガラス屋さんなので、まずはガラス屋さんが近所にないかを調べてみることを推奨します。 サッシの解体方法 では本題のガラスの交換方法についてご案内します。 まずはサッシの解体方法からです。 初めにダンボールを床に敷いてから作業を始めましょう。 <1.サッシの底面を外す> まずはサッシの底面を外します。 サッシの横面の下部に2つネジ穴があるので、サッシの分解にはその上側のネジをドライバーを使って外します。 同じ要領で左右両方のネジを外しましょう。 ネジを外したらサッシを引き抜いて外します。 このときサッシが固くて外せない場合は、傷がつかない程度にゴムハンマーで軽く叩いて外しましょう。 <2.サッシの横面を外す> 底面のサッシを取るという作業ができたら、お次は横面のサッシを外します。 今度は横面の上部にあるネジを外して引き抜きます。 横面を外すときは左右どちらか一方だけで大丈夫です。 片方の横面サッシを外して、残りのサッシがL字型に残っていれば成功です。 <3.ガラスの入れ替え> サッシがL字型に残された状態のもとでガラスを取り外すことが可能なので、その状態の中でガラスの取り換えをやっていくというわけです。 古いガラスを外し、ガラスの縁に取り付けてあるビートと呼ばれるゴムを外します。 新しいガラスにもそのビートを取り付け、その後ガラスをはめ込んでいきましょう。 ビートが極端に劣化しているようだとはめ込むことが難しくなるので、新品に取り替えることを推奨します。 サッシの組み立て方法 新しいガラスをはめ込んだら、今度はサッシを組み立てます。 サッシの組み立ては基本的に解体と逆の手順で行えば組み立てられます。 ネジは一気に本締めするのではなく、仮止めしながら最後にすべてのネジを本締めして組み立てていきましょう。 ガラス交換の注意点 ガラス交換を行う際の注意点としては、まずは自分が怪我をしないことです。 特にガラスが割れていたりすると非常に危険なので、必ず素手で触ることは避けましょう。 […]

窓ガラスの熱割れ対策方法

窓ガラスには熱割れという現象が起こることがあるのをご存知でしょうか。 自分には関係ないと思っていても、意外と窓ガラスの熱割れは身近に起こり得る現象なので注が必要です。 多くの家庭で起こる可能性のあるガラスの熱割れとはどういったものなのか、どうすれば対策できるのかなど、詳しくご紹介いたします。 ガラスの熱割れとは? 窓ガラスの熱割れとは、簡単にいうと直射日光が当たり高温になる部分とそれ以外の低温部との激しい温度差が発生した場合に起こる現象のことです。 施工が悪く、エッジの強度が低くなっているときにも起こりやすくなります。 ガラスの種類やどのような使い方をするかによっても熱割れの原因となる熱応力が変わり、施工品質、ガラスの大きさ、影の状態など、多くの要素が合わさって起こる現象です。 特に「網入りガラス」の場合は網を入れている分エッジ強度が下がるため、一般的なフロートガラスなどと比べると熱割れが起こる可能性は高くなります。 熱割れの特徴 窓ガラスの熱割れが起こりやすい条件は、冬場の天気の良い日の午前中です。 なぜこの条件で起こりやすいのかというと、夜のうちにガラスやサッシの温度が低下している状態で急に朝日を受けることで、ガラス中央部とサッシ周辺での温度差が急激に広がるからです。 温度差が広がると熱応力も大きくなるため、特にガラスやサッシの温度が下がりやすい冬場の午前中に熱割れが起こりやすいという特徴があります。 施工での熱割れ対策 ガラスの熱割れは完全には防ぎ切れない物理現象ですが、確率を下げるための対策をすることはできます。 まず施工面での対策としては、ガラスエッジがクリーンカットであることが1つ。 そして弾性シーリング材を使用することと、ガラスとサッシが直接的に触れないようにクリアランスを十分に取ることも大切なこととなります。 基本的にこのような施工は専門業者が行うことですが、知識として知っておいて損はないはずです。 多くの業者はきちんとした施工をしてくれますが、極稀に施工品質が悪い業者もいるので、明らかにおかしいと感じたら詳しく確認してみることをおすすめします。 自分でできる熱割れ対策方法 施工面の対策を素人が行うことは難しいですが、誰でもできる簡単な熱割れ対策方法もあります。 まず、窓際にダンボールなどの荷物をたくさん積まないことです。 同様にベッドなどの家具も窓際に密着させることは避けましょう。 そして意外に思うかもしれませんがカーテンの影響も大きいため、分厚いカーテンや遮光・遮熱カーテンはなるべく使わないことをおすすめします。 カーテンはできれば窓ガラスから50cm以上離すことが理想です。 50cm離すことはなかなか難しいかもしれませんが、少しでも窓ガラスとカーテンの間に隙間をつくってあげましょう。 また、エアコンの風が窓に直接当たることも、ガラス温度に大きな変化をもたらすことになるため避けるようにします。 室外の対策ではエアコンの室外機は窓から離し、なるべく密着させないことも大切なことです。 このように、ガラスの近くで熱がこもったり、ガラスの温度にムラができるようなことを極力避けてあげることが熱割れを防ぐためのポイントとなります。 こういった対策をしていても完全に防げるとはいえませんが、その確率は大きく下げることにつながるでしょう。 ぜひ試してみてください。 耐熱強化ガラスがおすすめ 窓ガラスの熱割れを防ぐ手段として、ガラスの種類そのものを変えてしまうという方法もあります。 おすすめなのは「耐熱強化ガラス」を導入することです。 一般的な防火ガラスといえばガラスに鉄線が入った網入りガラスですが、この耐熱強化ガラスは鉄線が入っていないにも関わらず十分な防火性能を満たす防火ガラスとなります。 鉄線が入っていないため、視界を妨げることがなく美しい視界を保つことができるメリットがあります。 網入りガラスと比べるとガラス自体が高価なものになるため初期コストはかかってしまいますが、熱割れを起こしやすいような環境で使用するのであればトータル的には安く済む可能性も十分に考えられるでしょう。 耐熱強化ガラスの性能は非常に高く、耐衝撃強度ではフロートガラスと比べて6倍の強度があり、通常の強化ガラスと比べても2倍以上の強度があります。 そのため新幹線の窓にも使用されるなど、強度が必要とされる多くの場面で活躍しています。 窓ガラスの熱割れを防ぐという意味では、この耐熱強化ガラスの導入は大きな力となってくれるでしょう。 まとめ 窓ガラスの大きさや方角、施工品質など条件にも大きく左右されますが、どんな家庭でもガラスの熱割れが起こる可能性は潜んでいます。 しかしなるべく自分でできる範囲の対策は日ごろから意識して行うようにすることで、そのリスクを大きく下げることにつながります。 万全を期すのであれば耐熱強化ガラスの導入も検討しつつ、窓ガラスの熱割れ対策を考えてみるようにしましょう。 カテゴリー窓ガラスに関連”窓ガラスの熱割れ対策方法「ガラス関連ー4記事」”を編集

トイレの流れが悪い様々な原因

トイレを使用していると、ある日突然流れが悪くなるという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。 トイレの流れが悪くなる原因には多くのことが考えられ、その原因によって対処方法も異なります。 今回はそんなトイレの流れが悪くなったときに考えられる原因についてご紹介いたします。 汚物が原因の詰まり トイレの流れが悪くなる原因で一番多いのがこの汚物による詰まりです。 大きな汚物を流した際や、家族で暮らしている場合は朝の混み合う時間に連続で流していると、水量が不足して流す力が弱くなってしまいます。 そういったことが原因で、汚物がきれいに流れきらずに詰まりの原因となっていることがあるのです。 まだ新しい住宅で流れが悪くなった場合などは特に汚物による詰まりが疑われます。 紙による詰まり 流した紙が詰まることによって流れが悪くなることも比較的多いケースです。 大量のトイレットペーパーを流したときや、トイレットペーパーではなく普通のティッシュペーパーを流したときに詰まりやすくなります。 特に子供はトイレットペーパーを大量に流してしまうことが多く、ティッシュペーパーを流してはいけないことを知らないで流してしまうこともあります。 普通のティッシュペーパーは水に溶けやすく作られているトイレットペーパーと違い、溶けないまま流れていくので非常に詰まりやすくなってしまうのです。 小さなお子さんがいる家庭では、そういったこともしっかりと教育しておくと良いでしょう。 生理用品の詰まり 女性の場合、生理用品をトイレに流してしまう人がいますが、こちらもティッシュペーパーと同じく水に溶けない性質なので、トイレには流さないでゴミとして処分するようにしましょう。 生理用品は紙でできているので流しても大丈夫だろうと思われがちですが、同じ紙でも水に溶ける性質とそうでない性質があるので注意が必要です。 猫の砂による詰まり 猫を飼っている家庭でよくあるのが猫の砂が原因となっている詰まりです。 最近は猫ブームということもありあまり知識のない人が猫を飼う人も多く、そういった人たちが猫の砂をトイレに流して詰まらせてしまうのです。 トイレに流しても大丈夫なタイプの猫の砂もあるのですが、それでも大量に流してしまうと詰まりの原因となります。 猫の砂をトイレに流すのであれば、流して大丈夫な砂を少しずつ流すようにしましょう。 固形物による詰まり トイレには汚物やトイレットペーパー以外に固形物を誤って流してしまうというケースが意外と多いものです。 よくあるケースだと、胸ポケットに入れていたメガネや携帯電話をかがんだ瞬間に便器に落としてしまい、そのまま流してしまうというケースです。 他にもタバコや小さな芳香剤などもよく流してしまう固形物なので注意しておくことをおすすめします。 お子さんがいる家庭では、小さなおもちゃなどをトイレに持ち込まないように気をつけるようにしましょう。 ヌメリによる排水管の詰まり 特別なにか詰まるようなものを流した記憶がない場合は、日ごろの汚れが蓄積したヌメリによる詰まりを疑ってみると良いでしょう。 メンテナンスをしないまま長年使用していると、どうしても経年の汚れが排水管にも少しずつ溜まってきてしまいます。 これがヌメリとなり、水の流れを妨げてしまうのです。 この現象を防ぐには定期的なメンテナンスをしてあげる必要があります。 市販のパイプクリーナーなどで排水管内のお掃除を定期的に行えば、経年のヌメリによる詰まりは防げるはずです。 詰まってからではなく、詰まる前からメンテナンスとして行っておくことでもし詰まったときでも最小限の被害で済みます。 作業自体は面倒なことではないので、半年~1年に1回くらいのペースで排水管のメンテナンスを行うことをおすすめします。 タンクの水が少ない トイレの流れが悪くなる原因は排水管の詰まりだけではありません。 意外と多いケースとして、タンクの水が少なくて流す力そのものが弱くなっているということがあります。 水道代の節約を目的として、タンク内にペットボトルを入れている人がいるのですが、そうするとタンク内の水が適量よりも少なくなってしまうので、設計時に想定されていたよりも流す力が弱まるので流れが悪くなるということは十分に考えられます。 確かに水道代の節約にはなるかもしれませんが、水量が減ると流す力が弱まるのも事実なので、やり過ぎには注意するようにしましょう。 まとめ トイレの流れが悪くなる様々な原因をご紹介してみましたが、心当たりのあることもあったのではないでしょうか。 ほとんどの場合で今回ご紹介したことが原因となって流れが悪くなっているので、何を流して流れが悪くなってしまったのかをよく思い出してみると良いでしょう。 その理由によって対処方法も異なってくるだけに、まずは原因の特定が大切です。 誤った方法で対処すると余計に悪化させてしまうこともあるので、自身で対処できないことだとわかれば専門業者へ依頼することをおすすめします。

簡単!金庫ダイヤル忘れた時の解決方法

大切な書類や情報、財産などを保管しておきたいときに活躍してくれる金庫ですが、ダイヤル式金庫の場合、ダイヤル番号を忘れてしまうといったこともあると思います。 今回はそんなダイヤル式金庫の番号を忘れてしまった時に、どのように対処すれば良いのかを詳しくご説明いたします。  ダイヤル式金庫とは? ダイヤル式金庫は100万回ダイヤルを回転させても壊れないという、故障が少ないことからも多くの一般家庭で使用されています。 番号設定はあらかじめ決められている場合もありますが、自分で決めることができるものもあります。 実際に使用したことのある人ならわかると思いますが、ダイヤルを回転させて鍵を開ける仕組みのため、普通の鍵に比べると開けるまでに時間もかかり、神経も使うものです。 そのため泥棒が嫌うタイプの鍵のひとつで、防犯性は高いと言えます。 現在ではダイヤルだけでなく、鍵や指紋認証などが組み合わさった「マルチロック式」というタイプもあり、防犯性は更に高まります。 ダイヤル式金庫の仕組み ダイヤル式の金庫は、1本の軸に「座板」と「ダイヤル」が組み合わさる形で作られています。 ダイヤルを回す順番のパターンによって、扉内部の「閂(かんぬき)」が外れる仕組みです。 このダイヤルを回す番号を忘れた場合には、鍵の専門家が仕組みに沿って番号を突き止めることになります。 ダイヤル式の回し方 ダイヤル式金庫の解錠には特有の回し方があり、多くの場合で4つの数字が使われています。 例えば次のような番号だった場合の回し方について解説します。 右:37番:4回 左:29番:3回 右:55番:2回 左:19番:1回 最初にダイヤルを適当に10~20回くるくる回して番号をリセットします。 スタートする時は0に合わせないといけないと思っている人も多いようですが、0に合わせなくても大丈夫です。 まずは右:37番:4回の回し方ですが、右回りに37を4回セットするという意味なので、右回りに37を3回通過させ、4回目に37でストップさせます。 この時、37を過ぎてしまわないように注意しましょう。 過ぎてしまったら最初からやり直しとなります。 リセットは最初のように10~20回ダイヤルを回します。 左:29番:3回では、先ほど止めた37から今度は左回りに29を2回通過して、3回目に29で止めます。 続いて右:55番:2回は、先ほど止めた29から右回りに55を1度通過して、2回目に55で止めます。 最後は先ほど止めた55から左回りに19まで回して止めて終了です。 正確に止められたらダイヤルは解錠しているので、通常通り鍵を差し込むか取手を引けば開きます。 ダイヤル式金庫の注意点 ダイヤル式だとやはり鍵を空けるまでに時間を要しますし、番号が合っているか確認しながらの作業となるため面倒だと感じることもあると思います。 そのため、「うっかり暗証番号を忘れたら開けられなくなる・・・」と心配になり、ダイヤルをガムテープなどで固定し、いつでも開けられるようにしている人もいます。 しかし、実はこの方法ではダイヤルを完全に固定することはできません。 地震や周囲の人が金庫に接触した際に、その振動によってダイヤルが少しづつ動いてしまうわけです。ダイヤルが変わることのないように固定していたとしても、ダイヤルとリンクされいる「タンブラー」という内部装置が変わると開かなくなってしまいます。 金庫は本来、大切なものを守るために他人に開けられないようにしておくものです。 いつでも開けられるようにしておくというのは、そもそも金庫の意味を成さなくなるためあまりおすすめできない方法です。 金庫ダイヤルを忘れた!そんな時の対処法とは ではダイヤル式金庫のダイヤル番号を忘れてしまったときの対処法についてご案内します。 まずは次の2つを試してみましょう。 <思いつく番号で試してみる> 暗証番号を変更できるタイプの場合には、まずは自分がよく使っている数字を試してみるのも一つの手です。 よくパスワードに使われる番号については、次のようなものがあります。 ・生年月日 ・携帯番号 ・連番・ぞろ目 ・記念日 ・ボタンを縦や横になぞった数字(縦は8520やコの字型なら7896321など) <製造元へ確認してみる> もう一つの方法として、ほとんどの場合で有料ではありますが、メーカーなど製造元への問い合わせという手段もあります。 メーカーにもよりますが、その際には次のような情報が必須となります。 ・品番 ・製造番号 ・身分証明書による本人確認 ・契約書の提出 問い合わせてもすぐに回答があるわけではなく、調査のため約2週間ほどかかる場合もあります。 […]

金庫開錠・番号忘れの費用と相場

ダイヤル式金庫の番号を忘れてしまい、肝心なときに金庫が開けられず困ってしまう人は意外と多いものです。 テープで固定しているからといって安心していても、日々の振動などで少しずつズレてしまい開かなくなるケースは珍しくありません。 そんなときに金庫の解錠を専門業者へ依頼した場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 その相場や注意点などをまとめてご紹介いたします。 ダイヤル式金庫の番号を忘れてしまったら ダイヤル式金庫は、日ごろから使用する機会が多く毎回ダイヤルを合わせて解錠している人であれば番号を忘れることはあまりないと思われますが、たまにしか使わない人やダイヤルをテープで固定しているような人は番号を覚えていない人も多いと思います。 そんな人が何らかの理由で番号を忘れ、金庫を開けられなくなってしまったときにまずやるべきことは、落ち着いて番号のメモがないかを探すことです。 ダイヤル式金庫の番号は忘れがちなので、多くの人はどこかにメモを残しているものです。 しかし問題なのはメモを残した記憶がない場合や、メモをどこにしまっておいたのかを思い出せない場合です。 ダイヤル式金庫の解錠番号の組み合わせは約100万通りもあるといわれているため、適当に回して開くということはほぼ考えられません。 どうしても番号がわからない場合は専門業者へ解錠の依頼をしましょう。 ダイヤル式金庫には2種類ある ダイヤル式金庫は「家庭用金庫」と「業務用金庫」の2種類に分けられます。 家庭用金庫は最後の数字を合わせてもダイヤルが停止しないことが特徴で、金庫のサイズは縦横35cm×45cm程度のものが主流です。 一方の業務用金庫は最後の数字を合わせるとダイヤルが停止する仕組みになっています。 最後の数字はほとんどの場合で8~10で設定されています。 サイズは家庭用よりも大きく、高さが80cm前後かそれ以上の製品が主流です。 金庫の解錠費用の相場は? ダイヤル式金庫の解錠を業者に依頼した場合の費用はどのくらいかかるのでしょうか。 業者によって料金のバラつきもありますが、大まかな相場をご紹介します。 家庭用金庫と業務用金庫でも料金が異なってくるので、それぞれ参考にしてみてください。 <家庭用> 家庭用金庫の解錠は12,000~20,000円程度が相場となります。 金庫の種類によっても異なるので、問い合わせの際にはなるべく詳しく金庫の種類を伝えて料金を聞くようにしましょう。 <業務用> 業務用金庫の場合は30,000~50,000円程度が相場となります。 家庭用と比べるとかなり高くなる印象ですね。 相見積もりをとる 業者へ金庫の解錠を依頼するときには、なるべく複数の業者から相見積もりをとって比較するようにしましょう。 急ぎですぐにでも開けてもらいたいときほど1社で決めてしまいがちですが、最低でも2~3社は候補を出して料金やその他条件を確認することが大切です。 傾向としては緊急でもすぐに対応してくれるところほど料金も高くなりがちです。 急ぎなのであれば高くても仕方ないと考えざるを得ませんが、数日後でも大丈夫な場合は高いところと安いところで5千円以上開きがあることもあるので、よく調査してから依頼することをおすすめします。 業者へ依頼するときの注意点 業者へ依頼するときにはいくつか注意しなければならない点があります。 まず料金面ですが、解錠作業の技術料とは別に出張料が別途発生する場合も多いので注意しましょう。 また、金庫によっては特殊な技術が必要となり、その分別途技術料が発生するなんてこともあります。 これらを合わせると最初に聞いていた金額と比べて倍増するようなことも十分に考えられるため、最初に見積もりを出してもらう段階でよく確認することが大切です。 見積もりの際には支払方法についても確認しておきましょう。 銀行振込であれば時間的な余裕がありますが、その場で現金支払いといった場合も考えられます。 その場合はあらかじめ現金を準備しておく必要があるため、依頼の際には確認が必要です。 他にも身分証明証提示の必要性であったり、キャンセル料の発生条件なども確認しておくと良いでしょう。 親切な業者であればこちらから聞かなくてもすべて説明してくれますが、個人店のような小さなところほど曖昧な対応をするところが多いため、説明されなかった場合はこちらからしっかりと聞いておくことをおすすめします。 ダイヤル番号を忘れないために 金庫の解錠作業を頻繁に行っていない限り、ダイヤル番号はどうしても忘れてしまいがちです。 そこで、もし番号を忘れてしまっても大丈夫なように、番号をメモした紙をどこかに保管しておくようにしましょう。 自分の中で絶対に忘れないような場所に保管し、家族全員でその場所を共有しておけば誰かは覚えているはずです。 金庫のすぐ横などあまりにもわかりやすい場所だと空き巣に入られたときなどに危険なので、なるべくわかりにくい場所がおすすめです。 まとめ 金庫の解錠を業者へ依頼すると決して安くはない費用が発生してしまうため、なるべく番号を忘れないような対策が必要です。 それでもどうしても開けられなくなった場合は業者へ依頼することになりますが、その際は落ち着いて必要事項を確認し、なるべく複数の業者から相見積もりをとって比較するようにしましょう。

業務用の排水管高圧洗浄の威力が家庭用と断然効果が違う訳

排水管が詰まってしまったときや詰まりの予防には高圧洗浄機が活躍してくれますが、高圧洗浄機にも家庭用と業務用が存在します。   その威力の違いは明らかで、洗浄効果にも大きな差が表れます。 ではなぜそこまで洗浄力に差が出るのか、高圧洗浄機の家庭用と業務用の違いについて詳しくご紹介いたします。 ■電圧の違い 家庭用と業務用では、まず根本的な機能面での違いとして電圧の違いがあります。   家庭用高圧洗浄機では主に100Vの製品が多く使用されていますが、業務用製品の場合は200Vのものが主流です。 業務用でも100V型もありますが、やはり100Vと200Vとでは威力に大きな差が表れます。 電圧の違いがすべてではありませんが、威力の違いを計るにはわかりやすい基準だといえます。 ■軽油やガソリン式の製品 電動高圧洗浄機の場合200Vが業務用では一般的ですが、動力源が電気ではなく軽油やガソリンを燃料として動く製品も存在します。 軽油やガソリンを使う製品は電動製品よりも威力が強く、洗浄力に優れています。 しかし動作音が大きなことから、住宅街や室内で使用するにはあまり向いていません。 電源が取れない場所での使用や、強い洗浄力を必要とする外壁洗浄や工場機器の洗浄には向いていますが、排水管洗浄に使用する程度であれば電動製品で十分なことがほとんどです。 ■温水洗浄可能な高圧洗浄機 高圧洗浄機には温水洗浄が可能な製品もあります。 お湯は水よりも洗浄効果が高いことはよく知られていることですが、それは高圧洗浄機でも同じことが言えます。 水よりもお湯を使用することで、特に油汚れには絶大な効果を発揮してくれることでしょう。 冬場などは油分が固まっていることも多いため、お湯を使用する効果はさらに高まります。 台所の排水管を洗浄する場合には頑固な油汚れがある可能性が高いため、専門業者は温水タイプの高圧洗浄機を使用しているところが多く見受けられます。 メンテナンス洗浄程度であれば水でも十分ですが、温水タイプの製品があるということも知っておいて損はないでしょう。 ■耐久性の違い 家庭用の高圧洗浄機の多くは、1時間以上の連続使用ができない作りとなっています。 しかし専門業者が業務で使用する場合は1時間だけというわけにもいかないため、業務用製品は家庭用の5倍以上は使用できるようになっています。 家庭用製品が長時間の連続使用ができない理由はモーターにあり、1時間程度の使用を前提としたモーターが搭載されているのです。 そのため連続使用が1時間までとなっている製品を無理に長時間使用すると、モーターが故障してしまう恐れがあります。 実際こういったことが原因での故障は家庭用高圧洗浄機には多いようです。 排水管の洗浄にのみ使用するのであれば、一度に1時間以上も使用することはあまりないと思われますが、車の洗車や外壁の洗浄などにも使用したいと考えているのであれば家庭用では耐えられない可能性があります。 業務用であれば耐久性の高いモーターを使用しているため、1日中作業する可能性がある場合には一般家庭でも業務用の高圧洗浄機を選んでおくと良いでしょう。 ■消費電力の違い 消費電力も家庭用と業務用では異なってきます。 家庭用の高圧洗浄機でも消費電力の大きなタイプでは1000W程度のものがありますが、業務用となるとさらに大きくなり、1200~1500W前後の消費電力を必要とする製品が多くなります。 そのため、一般家庭で業務用高圧洗浄機を使用する場合は、電源タップなどを使うと大変危険です。 家庭で高い消費電力を要する業務用を使用する際には、適した電源確保が非常に重要になってきます。 ただ、業務用の高圧洗浄機にも家庭で使用しやすい低消費電力型の製品も存在します。 業務用の高圧洗浄機を探す場合には、洗浄能力ばかりに気を取られず消費電力もチェックしつつ製品選びをしていきましょう。 ■圧倒的な洗浄効率の違い 高圧洗浄機を使った洗浄効率は、「吐出圧力×水量」が基準となります。 業務用高圧洗浄機の吐出圧力は、家庭用のものと比べて3倍以上と言われています。 さらに水量も家庭用の2.5~5倍となるため、その洗浄効率には大きな差が出ることは容易に理解することが可能です。 強い洗浄力を必要とするのであれば、やはり業務用の高圧洗浄機がおすすめです。 ■まとめ 排水管の洗浄を行うには高圧洗浄機があると非常に便利です。 排水管が詰まったときはもちろん、詰まらないための定期的なメンテナンス洗浄にも高圧洗浄機を使用すると効果的です。 高圧洗浄機は家庭用と業務用で威力が大きく異なるため、用途によってどちらを購入するかを決めると良いでしょう。 排水管のメンテナンスに使用する程度であれば家庭用でも十分ですが、頑固な詰まりを解消するには業務用の威力が必要な場合もあります。 排水管の洗浄以外にも使用したいことがあるのであれば、長時間使用も可能な業務用が適している場合もあるので、様々な用途に使用する場合は家庭での使用でも業務用を導入しておくと無難でしょう。

窓ガラスが割れた時に使える保険とは?

窓ガラスが割れてしまった時、動揺して保険のことまで考えられず自費で修理してしまう人も多いですが、実は窓ガラスの割れは保険金を請求できる場合があります。 どういった理由で割れたときにどの種類の保険を使えばいいのか、注意点も含めてご紹介いたします。 窓ガラスが割れた時でも使える火災保険 窓ガラスが割れた時に利用可能とされているのは「火災保険」となります。 火災保険はそのネーミングから想定して家事が原因のときにしか使用できないと思われがちですが、自然災害や空き巣被害などの場合でも補償対象になります。 もちろん保険会社や契約内容にもよりますが、最近の火災保険はこういった被害も対象として含まれていることが一般的です。 窓ガラスの割れで火災保険が適用となるケース 火災保険で窓ガラスの修理ができるということはわかりましたが、何が原因で割れてしまったかによって適用されるかは変わってきます。 窓ガラスの割れで火災保険が適用されるのは、主に次のようなケースです。 <風災> 台風による強風で窓ガラスが割れてしまった場合や、強風で飛ばされて来たものが当たって窓ガラスが割れしまった場合には火災保険の適用範囲内となります。 台風などの強風ではどの家庭にもこのようなリスクがあるので安心ですね。 <空き巣被害> 空き巣に入られた際に窓ガラスを割られてしまっても、修理費用は火災保険が適用されます。 空き巣が忍び込んでくる箇所は大抵が窓からということを考えると、空き巣被害も対象となっているのは安心できます。 <破損> お子さんが楽しんでいたボールがぶつかって割れてしまった時や、熱割れが原因となって自然とガラスにヒビが入り込んでしまったというケースも適用されます。 小さなお子さんがいる家庭では助かりますね。 <地震被害> 地震被害に関しては地震保険が火災保険に付帯していることが条件となりますが、その場合地震による窓ガラスの割れでも適用となります。 日本は地震大国なので、なるべく地震保険付きの火災保険に入っておくと安心です。 免責金額を確認しよう 火災保険を使用して窓ガラスの修理を行う際には注意しなければならないこともあります。 それは「免責金額」の確認です。 免責金額とは、修理に必要な費用のうち契約者が負担する自己負担額のことをいいます。 契約によって0円の場合もあれば、3万円や5万円といった場合もあり金額は人それぞれです。 仮に免責金額が5万円の契約で、修理代が10万円だった場合には次のような計算式になります。 「修理代10万円 – 免責金額5万円 = 受け取れる保険金」 修理代金から免責金額を差し引いた残りの金額が、保険金として受け取れるという仕組みです。 勘の良い人だともう気付いたかもしれませんが、このシステムだと修理代金が5万円以下だった場合は全額自己負担となってしまいます。 保険適用とはいっても、免責金額を損害額が上回らなければ1円も保険金は発生しないのです。 この免責金額を大きく契約するほど支払う保険料が少なくなるので、3万円や5万円で契約している人が多いと思います。 しかしその場合、窓ガラス修理のように損害額がそれほど大きくないケースでは火災保険の出番はないということになります。 保険の使用を考えるときには、まずはこの免責金額をいくらで契約しているのかを確認するようにしましょう。 窓ガラス以外の被害もチェック 損害額が免責金額に満たない場合でも、保険金を受け取れるかもしれない裏技的な方法が存在します。 それはガラス以外の損害箇所分もまとめて請求するという方法です。 強風などで物が飛んできてガラスが割れた場合などは、屋根や外壁などにも被害が及んでいる可能性は十分に考えられます。 そういった家のダメージを一度よく確認してみましょう。 もし他の箇所にも損害があった場合は、窓ガラスの金額と合算することで免責金額はクリアできる可能性が高まります。 火災保険は自動車保険のように使用したからといって保険料が上がるものではないため、使えるときに使っておくことが得策です。 もちろん嘘の申請は不正請求になるため許されることではありませんが、補償対象となる損害をまとめて申請することには何も問題はないので、窓ガラスだけでは保険金が受け取れない場合には他の損害箇所もよく確認してみましょう。 まとめ 窓ガラスの割れは火災保険が使える場合が多いため、割れてしまったときには慌てず保険会社へ連絡するようにしましょう。 ガラスが割れてしまったときに落ち着いて対応できるよう、一度火災保険の契約内容を再確認しておくことをおすすめします。 修理代が免責金額に満たない場合は、他の損害箇所と合算で申請することで保険金を受け取れる可能性があることも頭に入れておきましょう。 せっかく保険料を支払っているわけなので、補償対象の被害に遭ったときにはなるべく請求して保険金を使わせてもらいたいものですよね。

鍵開錠の金額・費用・相場について

何らかの理由で自分で鍵を開けられなくなってしまった経験をお持ちの方もけっこう多いかと思われます。 玄関の鍵だったり自動車のインロックであったりはよく耳にする話でもあります。 ほとんどの人は「自分は大丈夫」と思っているのですが、こういったことはいつ皆さんにも起こる可能性があるのです。 万が一そんなことになったときのためにも、鍵開錠を業者に依頼した場合の費用やその相場について知っておいて損はないでしょう。  ■鍵開錠とは 鍵開錠とは、開けられなくなった鍵などを手段を問わず開ける事をいいます。 合鍵などを使って正常に開けるというのは「解錠」と呼ぶため、その違いを理解していない人も多いですが、基本的に自分で鍵が開けられなくなって業者に依頼する場合は、まずはツールなどを使って解錠を試みます。 どうしてもそれでは対応できない場合には、最後の手段として物理的な破壊を含む開錠という手段を用いる結果になるのが通常です。 ■鍵開錠の種類 鍵と一言でいっても様々な種類のものが存在し、それらを大きく2つに分けると「機械式の錠」と「電子式の錠」に分ける事ができます。 玄関の鍵や車の鍵、金庫の鍵などでこれらの種類が使い分けられていますが、当然開錠の方法も異なります。 一般的に私たちの生活に馴染み深いのは機械式の錠で、鍵穴に鍵を差し込んで解錠するというタイプのものです。 電子式の錠はシステム化された鍵で暗証番号などを使用して解錠する鍵のことを指します。 どちらのタイプにしても素人が簡単に開けられるわけではないので、鍵を失くして開けられなくなった場合は専門業者に依頼するようにしましょう。 どういった種類の鍵だって、数多くあるデータとテクニックで直ちにサポートしてして貰えます。 ■鍵開錠の相場は? では鍵開錠を業者へ依頼した場合はどのくらいの費用が発生するのでしょうか。 鍵の種類によっても相場は全然違うため、よくあるケール別にご紹介いたします。 <玄関ドア> 外出中に鍵を落としてしまって家に入れなくなったというケースは意外とよく耳にします。 同居人がいたり、家族が近くに住んでいて合鍵を預けていたりすれば良いのですが、そうでない場合は合鍵があっても家の中だから外部から開くわけにはいきません。 こういったケースの鍵開錠の相場は、2,000円~10,000円程度となります。 一般的な鍵の相場なので、特殊な防犯鍵などの場合はもっと高くなる可能性もあります。 <トイレドア> 意外なケースとして、トイレのドアを開けられなくなってしまう場合もあります。 トイレの鍵くらい自分でどうにかできるのでは?と思うかもしれませんが、そう簡単には開けられないケースも多いのです。 トイレドアの鍵開錠は2,000~5,000円程度が相場となります。 やはり玄関の鍵などと比べると構造がシンプルなこともあり比較的安価で依頼することができます。 <金庫ロック> 普段ほとんど金庫の開閉をしていない人が、数年ぶりに開けようとしたときに開けられなくなってしまったというケースは非常によくあるパターンです。 金庫には家庭用から業務用まで多くの種類があるため相場の幅は広くなってしまいますが、12,000~50,000円程度が相場です。 家庭用であれば、多くの場合で20,000円以内には収められるでしょう。 <車インロック> 自動車のキーを車の中に封じ込めてしまうインロックは、昔は頻発していた鍵トラブルです。 キーレスが主流となった現代ではあまり聞かなくなりましたが、昔からの癖が抜け切れていない年配者などは未だにやってしまう人も一定数いるようです。 車インロックの開錠費用は、4,000~20,000円が相場となっています。 旅行中などは特に注意して、なるべく回避したいトラブルですね。 ■少しでも安く抑えるコツ 鍵が開けられなくなると誰もが慌ててしまいますが、業者に依頼する前に一度落ち着いて冷静になってみましょう。 場合によっては業者に依頼しないで済む場合もあるからです。 例えば玄関のドアが開けられなくなったときには、大家さんや管理会社に連絡すれば合鍵で開けていただける事もあるようです。 また、近くに住む親などに合鍵を預けていなかったかなどもよく思い出してみましょう。 事業者にお願いするということはそれからであっても遅くないと考えます。 そして、どうしても業者に依頼しなければいけない場合でも、複数の業者で見積もりを取ってみることをおすすめします。 出張料の有無などで大きく金額が異なってくることもあります。 少しでも鍵開錠の費用を安く抑えたいのであれば、慌てず冷静になって最善の方法を見つけ出すことが重要です。 ■まとめ 「自分は大丈夫」と慢心している人に限って、鍵を失くして家に入れないなんてことが起こってしまうものです。 誰にでも起こる可能性はあることなので、日頃から注意して鍵の管理をすることが大切です。 しかしそれでも開けられなくなってしまった場合には、落ち着いて対処し少しでも安く・早く解説できる方法を考えましょう。 いざという時の為に、日頃から今の様なアイディアを頭の何処かにでも収めておくことが重要です。 もしものときのために、普段からこういった知識を頭の片隅にでも入れておくことをおすすめします。

水道工事の金額・費用・相場を知る

何らかの理由で水道工事が必要になったとき、どんな業者に依頼してどれくらいの費用がかかるのか心配になることもあると思います。 普通の人はなかなか水道工事を依頼する機会などないものなので、ある程度予備知識を得てから依頼すると失敗しなくて済むでしょう。 そこでこの記事では、水道工事の費用相場や業者選びのポイントについてご紹介します。 水道工事とは? 水道工事には大きく分けて2つの種類があります。 1つが「給水管引き込み工事」というもので、もう1つが「屋内配管工事」という工事です。 「給水管引き込み工事」とは、外部の排水管から各家庭のメーターボックスまでの間を工事することをいいます。 「屋内配管工事」はメーターボックスから屋内の蛇口までの間の工事のことです。 一般的には「屋内配管工事」の方が身近に感じられる工事だと思います。 また、この2つを一連で行う工事のことを「給水装置工事」ともいいます。 一戸建てやマンション、高層ビルなどそれぞれの建物の特徴に合わせて、最適な給水方法が取り入れられているのです。 水道工事の種類について 前述したように、水道工事は「給水管引き込み工事」と「屋内配管工事」の2つの種類に分けられますが、具体的にはどういった種類の工事を行っているのでしょうか。 まず一般的な工事として、蛇口や排水管の水漏れ修理や、つまりの解消工事などは私たちにとっても身近な工事だと思います。 また、蛇口の増設や引き込み管の交換、使用していない引き込み管の撤去作業なども水道工事の一部となります。 その他にも様々な水道周りのトラブルに対処することも含まれるため、水道工事といってもかなり幅広い種類の工事が存在するのです。 水道工事の費用相場 水道工事には様々な種類の工事がありますが、実際に工事を依頼することになった場合、それぞれどれくらいの費用で行えるのか気になると思います。 そこで、よくある工事を例に費用相場をご紹介します。 <下水道切り替え工事> 下水道切り替え工事の費用は、一般的に8~10万円程度が相場となります。 下水道の切り替え工事はめったに依頼することがないだけに、その工事費用の相場は想像が難しいものですが、本格的な工事を必要とするためまとまった金額が必要となります。 <排水管詰まり> 排水管の詰まりは一般家庭でもよくあるトラブルなだけに、相場を頭に入れておきたい工事です。 詰まり解消工事の費用は、4千円~1万円程度が相場となります。 比較的安価に依頼できる工事ではありますが、排水管の詰まりは自身で解消できることも多いので、まずはチャレンジしてみてどうしても解消されない場合に専門業者へ依頼することをおすすめします。 <水漏れ> 水漏れも一般家庭でよくあるトラブルなので、身近に感じられる工事だと思います。 水漏れ修理工事の費用は、3千円~1万円程度が相場です。 工事費用はそれほど高くないので、急なトラブルでも依頼しやすい工事です。 <ポンプ修理> 水の出が悪くなったり異音がするようになったりすると、給水ポンプのトラブルが考えられます。 ポンプ内の錆や詰まりなど、経年劣化である程度寿命もあるため、古い家では修理が必要となります。 そんなポンプ修理工事の費用ですが、5千円~1万2千円程度が相場です。 モーター系のトラブルの場合、修理が遅くなればなるほど費用も高くなってしまうので、トラブルを感じたら早めの修理を行うことをおすすめします。  費用を少しでも抑える方法 水道工事の依頼をするときには、少しでも安く抑えたいという人も多いと思います。 そんな人に必ず行って欲しいのが、複数業者から相見積もりを取るということです。 一社だけの見積もりで決めるのではなく、複数の業者へ相談すれば工事の方法が違うこともあったり、費用も大きく違ってきたりすることもあります。 できれば3社くらいに見積もりを出してもらうと、適正価格というものが見えてくるはずです。 業者選びのポイントとは 工事業者選びのポイントとしては、まず「水道局指定工事店」に依頼することが大前提となります。 各自治体の水道局に工事を行う許可をもらっている業者なので、当然技術は信頼できるものであり、不当な請求などもなく適正価格で行ってくれるので安心です。 ただし、「水道局指定工事店」だからといってすべての業者が同じというわけではないので、工事実績や接客対応など総合的に判断して依頼する業者を決めましょう。 ホームページなどは素晴らしくても、実際にお願いしてみると対応が悪かったなんてことも珍しくないので、長い付き合いができるような信頼できる業者を選ぶことをおすすめします。 まとめ 水道工事にも様々な種類がありますが、どんな工事でもまずは信頼できる技術力のある業者を選びたいものです。 そのためにも「水道局指定工事店」を選ぶことは必須で、その中で複数の業者に見積もってもらい、相場と大きな違いのない業者を選ぶようにしましょう。 また、技術力や価格だけでなく、今後も何かトラブルがあったときに安心して頼めるような、融通のきく対応の良い業者と取り引きすることをおすすめします。